
こんにちは、中井健介です!
フットサルのピヴォ(前線でボールをキープし、攻撃の起点になるポジション)は、チームにとって攻撃の柱とも言える重要なポジションです。
しかし、初心者に限らず、多くの選手が間違った方法でボールをキープしてしまい、簡単にチャンスを潰してしまっているのを目にすることがあります。
今回は、ピヴォの選手がボールをキープする際に「絶対にやってはいけない姿勢」と「改善すれば劇的にボールが奪われにくくなるコツ」を解説しています。この記事を読んで、あなたもすぐにチームを勝利に導くピヴォに変わりましょう!
ピヴォでないあなたも、ボールをキープするために意識すると良いこと、テクニックを学ぶことができると思います!
- フットサル日本一経験者
- 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
- 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。


「腰を曲げてしまう」と、バランスを崩しやすい
キープが上手なピヴォは必ずと言ってよいほど、良い姿勢、強い形でキープができています。
ピヴォがボールをキープする際、多くの初心者がやってしまうのが前傾姿勢で「腰を曲げてしまう」ことです。ボールを見よう、あるいは必死に守ろうとするあまり、ついつい腰を深く折り曲げ、重心が前方に傾いてしまいます。
しかし、この前傾姿勢こそがボールを簡単に失う最大の原因となってしまいます。
腰を曲げて前傾姿勢になっている状態では、後ろから少し押されただけで、簡単にバランスを崩してしまいます。
バランスが崩れた状態で頑張ってボールをキープしようとしても、さらに悪い姿勢になり、最終的にはボールを奪われてしまうことになると思います。
そこで意識して欲しい『姿勢』があります!


キープのためには上体を起こし「周りを見る」
どうすれば良い姿勢を保つことができるのでしょうか?
実は非常に簡単な解決方法があります。それが、「周りを見る」ということです。
ピヴォとしてボールをキープするとき、ボールばかりに意識が集中すると姿勢が自然と前傾になってしまいます。一方で、顔を上げて周りを見渡す意識を持つと、自然と背筋が伸び、良い姿勢を保てるようになるのです。
周りを見るだけで、なぜこんなに変わるのか?
それは、視野を広げることで身体のバランスが自然と整い、重心が安定し、全然違った『強い姿勢』に代わります。相手が後ろからプレッシャーをかけてきても、姿勢が良いと簡単には崩れません。
体が向いている方向だけでなく、首を振って、反転方向など、周りを見る癖をつけることで、自然とキープのための良い姿勢になっていきます。
さらに、視野が広がることで、後方にパスを出すふりをしてターンをするなど、より良いプレー、攻撃的なプレーを選択できることにもつながっていきます!


ピヴォの『姿勢』ひとつで、チームの攻撃力が変わる可能性も
実際の試合ではどうなるのでしょうか?
ここで実践的な場面を想像してみてください。
あなたがピヴォでボールを受けた瞬間、相手ディフェンダーは後ろから強くプレッシャーをかけてきます。背中を押すことで、バランスを崩そうとしてきます。そのとき、あなたが前傾姿勢を取ってしまっていたらどうなるでしょうか?
おそらく簡単にバランスを崩してしまうと思います。
しかし、良い姿勢で周りを見ている場合、まずは、相手がどちら側からプレッシャーをかけてきているのかを確認でき、準備をすることができます。
右から来ているのか、それとも左からなのか。これを「見る」だけでも、より良いパスコースを探す、ターンの選択肢を持つなど、優位な状況をつくることができます。
つまり、少し大げさに言えば、ピヴォの姿勢ひとつが、チームの攻撃の成功率を大きく左右する、と言えます。ちょっとした『ポイント』を知る、意識するだけだけで、チームの攻撃を劇的に変える可能性があるので、是非普段のプレーから意識して、『習慣化』にチャレンジしてください!


まとめ:今日からあなたも両利きへの一歩を踏み出そう!
今回はピヴォで絶対にやってはいけないキープの仕方(姿勢)と、それを改善するためのシンプルかつ効果抜群の方法を紹介しました。
おさらいをすると、
- 前傾姿勢で腰を曲げてボールをキープしない
- 常に顔を上げ、周りを見ることで自然と安定した良い姿勢になる
- 良い姿勢を保てば、次のプレーの選択肢が広がり、チームの攻撃力アップにもつながる
ということです。
今後の試合では正しい姿勢でボールをキープして、あなたのチームが攻撃で相手を支配し、勝利するイメージをしてみてください。
ワクワクしたら、是非上の3つのポイントを意識して、まずは練習から始めてみてください。小さな意識の変化が、あなたを頼れるピヴォに変えていくと信じています。
最後まで読んでくれてありがとうございます!あなたの成長を応援しています。
中井健介でした。