
こんにちは中井健介です!
今回は、僕のYouTubeチャンネルでも反響の大きかった後ろに出すパス「ピサーダ」について、初心者の方にもわかりやすく、上級者の視点も交えて、たっぷり解説していきます。
「ピサーダパスってなに?」「上手い人はどうして簡単そうに後ろにもパスを出せるの?」そんな疑問、今日で全部解消します!
実はこのパス、コツさえつかめば誰でも簡単にできるんです。特別なフィジカルも、難しいテクニックもいりません。
ただし、意識すべき“3つのポイント”を押さえること。それだけで、あなたのパスは「読まれない・通る・崩せる」ものに変わります。
それではいきましょう!
- フットサル日本一経験者
- 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
- 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。


『ピサーダ』とセットで使いたいテクニックとサポートの角度
『ピサーダ』パスは、後ろにいる味方に出すパスで、主にプレッシャーが強くかかった時の回避などに使われます。


『ピサーダ』を成功させる最初のポイントが、パスを出した人の『サポートの仕方』になります。
そこで『ピサーダ』とセットで使ってほしいのが「カーテン」のテクニック。
カーテンとは、パスを出した直後にパスを受けた味方とそのマークの間を横切る動きのこと。
ボールホルダーにはプレッシャーがかかりますが、『カーテン』を入れることで、少しだけ余裕ができます。『カーテン』により距離が空き、距離が空くことによって『ピサーダ』の成功率も上がります。
カーテンをせず、サポートまで大きく周ってしまうと、ボールホルダーにすぐにプレッシャーがかかってしまうだけでなく、ピサーダを出したいときに『ななめ前』に、角度をつけてパスを出す必要が出てきます。
角度ができてしまうと、ボールに寄せているディフェンダーの足に引っ掛かりやすくなってしまうため、できれば『ピサーダ』のタイミングで、平行ぐらい、浅い位置まで降りて、サポートできるようにしましょう。そのためには『カーテン』に入って、短い距離を進みます。


ピサーダパスの距離に注意!
ピサーダでよくあるミスが、距離が近すぎること。
せっかくカーテンをしても、短い距離でパスを出してしまうと、ボールホルダーのディフェンスが『二度追い』で、すぐパスを受けた選手にプレッシャーをかけることができてしまいます。結果、次の選択肢が無くなってピンチになる可能性もあります。
二度追いできない距離までドリブルで運んでから『ピサーダ』することで問題は解決できます。
幅を取ることにより、スペースが生まれ、その後のスルーパスや、ドリブルで進むためなど、相手ディフェンスを『崩す』展開を展開を作りやすくなります。
プレッシャーがかかって「早くパスを出したい!」時も、冷静に、「一定の距離を取る」ことを意識してみてください。


わざと距離を短くするバリエーション
最後に、バリエーションとして、あえて短い距離でピサーダするパターンについても知っておきましょう。
すでにお伝えした通り、短い距離で『ピサーダ』をしてしまうと、相手ディフェンスは『二度追い』できてしまいます・・・が、ここでは、わざと『二度追い』させてしまいます。
二度追いすると、当然、ピサーダした選手が『フリー』になります。なので、二度追いした瞬間、パスを受ける状態をつくり、ダイレクトで返してもらえば、フリーで前を向き、打開することができます!
ピサーダの時に限らず、自分のマークが『二度追い』でボールに寄せに行き、自分がフリーになったときは、すぐにサポートに入る意識を持っておくことは、非常に効果的です。常にボール、攻撃、試合に関われる選手になることができます。
二度追いさせない『ピサーダ』、二度追いさせる『ピサーダ』、2パターン持っておき、うまく使い分けましょう!


まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました!
最後に、ピサーダパスの3つのポイントをおさらいします:
- カーテンと角度のサポートで味方をフリーに
- 距離感に注意することで幅をつくり、効果的な攻撃が可能に
- わざと短く出して二度追いさせるというバリエーションで相手を揺さぶる
この3つを意識するだけで、相手ディフェンスが『ピサーダ』対応に迷いが生じたり、ミスを誘発することができます。
ぜひ、今日の練習から意識して使ってみてください!
そして、もしプレーしてみた感想や、「こういう場面でうまくいった!」という体験があれば、ぜひコメント欄などで教えてください。
あなたの『ピサーダ』の成功報告、待ってます!
チャンネル登録と高評価もぜひお願いします。
これからも“明日から使える”フットサルテクニックをどんどんお届けしていきます!なる方は概要欄からご覧ください。それでは、また次回のテクニック講座でお会いしましょう!