こんにちは中井健介です!
フットサルを始めたばかりの方や、久しぶりにプレーする方で特に多いのが、「パス」に関するミスや相談です。
この記事では、初心者が絶対にやってはいけないパスの出し方とその原因、そしてその解決方法について、実際の練習法も交えて詳しく解説します。
- フットサル日本一経験者
- 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
- 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

初心者がやりがちなNGパスとは?
初心者あるあるのパスの悩みが「パスのずれ」です。
典型的な失敗例としては、以下のようなプレーが挙げられます:
・味方からのパスを受けた際、そのまま体の向きを変えず、蹴ってしまう
・相手のプレッシャーを恐れて、とにかく早く蹴ろうとして精度を欠いてしまう
これらのプレーの解決策は、“体の向き”と“落ち着き”です。
特に、足先だけでボールの方向を変えてしまう「横着」なパスはミスの要因。大回りで、円を描くような蹴り方は、上級者でも難しい蹴り方になります。そこで、「まっすぐ蹴る」意識が大切になります。
後に挙げる練習方法を参考に、正しいフォームと感覚を身につけることが重要となってきます。

パスミスを減らすコツと体の使い方
ミスを防ぐためには、以下の3つのポイントを意識してみてください。
まっすぐ向いてパスを出す

パスを受けたら、パスする味方に身体をまっすぐ向けて、パスをするようにしましょう。
インサイドでなく足の裏でパスを受ける
サッカーをやっている人に多いのがインサイドトラップで止めてしまうこと。これだと体が横を向いたままになるため、次の動作が遅れます。
そこでおすすめなのが足裏でのトラップ。ボールを次にパスしたい味方の方向に足の裏で向けるようにします。
この動きにより、「まっすぐ正対してパス」が可能になり、パスの精度も上がりやすくなります。
インサイドでなく足の裏でパスを受ける

サッカーをやっている人に多いのがインサイドトラップで止めてしまうこと。これだと体が横を向いたままになるため、次の動作が遅れます。
そこでおすすめなのが足裏でのトラップ。ボールを次にパスしたい味方の方向に足の裏で向けるようにします。
この動きにより、「まっすぐ正対してパス」が可能になり、パスの精度も上がりやすくなります。
ボールは常に50cm~1m以内にキープ

トラップ後、ボールが体から離れすぎていると、相手に奪われやすくなります。逆に近すぎると、次の動作が窮屈になります。
理想はボールを50cm?1mの間に置くこと。これにより、いつでも左右どちらにもパス・ドリブルができる状態をつくることができます。
このように「体の向き」を変え、まっすぐ向いてパスをすることが、精度の高いパスへの基本となります。
実践的な練習方法でミスを修正しよう
以下は、実践的な反復練習で体に染み込ませるために、初心者にもおすすめの練習メニューです。
●90度ターンパス練習
・90度方向にいる2人の味方をイメージ(味方Aと味方B)
・Aからパスをもらったら、足裏で止める
・体を90度回してBに正対する
・まっすぐ向いてから、パスを出す
※これを左右交互に繰り返す
→おへそを向ける方向を意識しながら練習することで、姿勢とボールの向きが一致します。
●前を向く→キャンセル→パス
パスを受けた後、足の裏トラップで前方を向く
一度ドリブルのフェイクを入れて、すぐに方向を変える
パスを受けた人にパスを返す
→前を向く動きと、すぐに方向転換して別の選択肢を持つことで、試合中の判断力が養われます。
まとめ
❌ よくあるミス
- 体の向きを変えずにパスしてズレる
- 焦って蹴ることで精度が落ちる
✅ 改善のコツ
- 体をパス先にまっすぐ向ける
- 足裏でトラップし、正対する
- ボールは常に50cm~1m以内にキープ
🔁 おすすめ練習
- 90度ターンパス:足裏トラップ→正対→まっすぐパス
- フェイント&パス:前を向く→フェイク→パスまでの流れをスムーズに
横着せず、パスする味方に身体をまっすぐ向けることで、ミスパスを減らすことができます。
今回紹介したプレーを実際に目で見て学びたい方は、ぜひ動画もチェックしてみてください。