
こんにちは中井健介です!
フットサルにおけるゴールキーパー(以下、キーパー)の役割は、チームの守備の要として非常に重要です。
しかし、適切な技術や戦術を身につけていないと、失点を招くリスクが高まります。
今回は、下手なキーパーに共通する3つの特徴と、その改善方法について詳しく解説します!
自分が当てはまっていないか確認してくださいね!
- フットサル日本一経験者
- 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
- 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。


ゴール前に張り付いている


ゴール前に張り付いて守備を行うキーパーは、守備範囲が狭くなり、相手に簡単に得点を許してしまう可能性があります。ゴールライン上に留まったままでは、シュートコースが広がり、反応が遅れる原因となります。


そのため、キーパーは積極的に前に出て、シュートを打たれる前に距離を詰めることが重要です。前に出ることで、シュートコースを限定し、相手の得点機会を減らすことができます。
- 守備範囲を広げる意識を持つ: 相手の動きを常に把握し、ボールに対して積極的にアプローチする。
- 前に出るタイミングを習得する: 相手がシュートを打つ前に前進し、シュートコースを狭める。
壁を作る際に体が曲がっている


シュートを防ぐ際、キーパーは自分の体で壁を作りますが、恐怖心から体が曲がってしまうことがあります。体が曲がると、守備面積が小さくなり、結果的に相手に得点を許すリスクが高まります。体を真っ直ぐに保ち、大きな面積でゴールをカバーすることが求められます。
- 正しい姿勢を維持する: 恐怖心を克服し、体を真っ直ぐに保つ練習を行う。
- 広い守備面積を意識する: 体全体でゴールをカバーし、シュートコースを限定する。
移動中にシュートを打たれる


キーパーが移動中にシュートを打たれると、反応が遅れ、失点につながることがあります。動いている状態では、体勢が不安定になり、素早い反応が難しくなります。そのため、相手がシュートを打つ可能性がある場面では、一度動きを止め、安定した姿勢で対応することが重要です。
- 動きを止めるタイミングを習得する: 相手の動きを観察し、シュートのタイミングで動きを止める。
まとめ
キーパーとしての技術を向上させるためには、上記の3つのポイントを意識し、日々の練習で改善していくことが重要です。守備範囲を広げ、正しい姿勢で壁を作り、適切なタイミングで動きを止めることで、失点を防ぎ、チームの勝利に貢献することができます。
是非明日からのフットサル人生で活かしてみてくださいね!