【誰でもできるフットサルの足技テクニック】相手のタイミングをずらすテクニックプレー

フットサル教材発売中!
超実践ディフェンス編
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
3-1の旋回
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
個サル無双
¥13,800
個サル無双【DVD】
NAKAIの頂
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
筆者
この記事では、【フットサルの足技】相手のタイミングをずらすテクニックプレーについて解説していきます。

こんにちは、中井健介です!

フットサルをしていると、こんな悩みを持つ人が多いと思います。

  • 「ドリブルで抜きたいのに、相手に読まれてしまう」
  • 「パスを受けても、すぐにボールを奪われてしまう」
  • 「自分より身体能力の高い相手に勝てない」

僕も選手として、何度もそういう場面を経験してきました。
でも実は、特別なスキルや派手なフェイントがなくても、相手を崩すことは可能です。

そのカギになるのが今回紹介する「足技テクニック」。
相手のタイミングをずらすだけで、一気に形勢が変わります。

シンプルですが、左右の足で使えると、交互に使うなどして、相手のタイミングをずらして、先手を取った状態でその後のプレーができるようになります。

初心者から経験者まで、全員に効く実戦テクニックとなりますので、ぜひ最後まで読んで、自分のプレーに取り入れてみてください!


目次

1. 【基本】逆足トラップで相手のリズムを崩す

普通にトラップすると読まれやすい

多くの人が、パスを受ける時、トラップミスをしないためにも「利き足」でボールを止めます。
右利きなら右足で、左利きなら左足で。

これは自然な動作ですが、相手ディフェンスは前回の記事でお伝えした通り、「利き足」に対してディフェンスをしてくるので、「予想通り」のプレーとなります。

あえて逆足を使う

そこでオススメなのが、逆足でトラップし、すぐに利き足でかわすこと。

例えば僕は右利きですが・・・、右足でトラップして、右足で運ぶと、トン・・・トンという、綺麗なリズムでは運んでいくと思います。これが通常のリズムで、ディフェンスが基本、イメージする、つまり対応してくるイメージです。

あえて左足でトラップし、その後すぐに右足に持ち替えてタッチすれば、ト、トンというタイミングになり、これにより相手のタイミングをずらすことができます。

通常のリズムの中に、ポイントとして使っていくと、かなり効果的に、相手に効いてくるはずです。

実際の試合での効果

試合中は、相手ディフェンスがボールを奪いに来るときこそ、このプレーが余計に刺さります。
前に重心がかかっている分、急ストップができず、逆足トラップのタイミングで前のめりになっているので、トトンという素早い2タッチにより、一瞬で相手をずらせる・はがせる瞬間が生まれるはずです。
結果として、スムーズに前へ進むことができます。

「逆足トラップから、すぐに利き足に切り替え」
これだけで攻撃の幅が一気に広がります。


2. 【実践】「トトン」のリズムでタイミングを奪う

よくある失敗例

ポイントはトラップした後、すぐに利き足でボールを運ぶことです。

逆足でトラップしたにもかかわらず、利き足でトラップした時と同じリズム、トン・・・トンのリズムでボールを運んでしまうと、いつものタイミングと変わらず、ディフェンスの意表を突くことにはなりません。

今回のプレーは「トトン」。

トラップした後、足を速く地面につくイメージ、トラップしたらすぐにボールを運ぶイメージを持ってやってみてください。

この“ワンテンポ早い”リズムが相手の反応を狂わせます。

リズムがズレると守備は対応できない

守備側は攻撃側のリズムに合わせて動こうとします。
しかし、想定より半拍早い動きが来ると、反応できません。

これは音楽に例えるとわかりやすいです。
演奏していてリズムを外されると、つい遅れる。
フットサルでも同じで、相手は一瞬止まってしまいます。

練習方法

  • 最初は「普通のトラップ」と「逆足トラップ」を織り交ぜて練習する
  • その際、逆足トラップを使うときは一気に相手をかわすイメージを持つ
  • 慣れてきたら「逆足トラップ」からの動きを反復練習し、スムーズに突破に移行できるようにする
  • 最後にゲームの中で、何度も試してみる

最初の方は練習の時に、ボールに触るタイミングで声に出して「トン・・・トン」「トトン」と言いながらやると、リズムを確認できておすすめです。


3. 【応用】1対1のドリブルで相手を置き去りにする

ドリブルの駆け引きにも使える

このテクニックは、パスを受ける場面だけでなく 1対1のドリブル の中にも応用できます。

例えば、相手を正面にして仕掛けるとき、わざと逆足で触り、リズムを変え、相手が逆足タッチのタイミングで食いついてきたら、すぐに利き足で逆を突いてく。

こうし先手を取り、相手ディフェンスを置き去りにすることができたら、ゴールに直結するプレーにもなります。

また、先手を取ったことで、相手が挽回に必死になったところを見計らって、キックフェイントやターンを入れると、さらに大きなズレを生み出すことも可能です。

両足で使えることで守備は迷う

右利きの人が、「左足で止めて右に行く」ことができるようになったら、是非、同じような考え方で、「右足で止めて、左足に行く」動きも練習してみてください。

「両足でできる」「両方行ける」状態になれば、相手ディフェンスは大いに迷うことになります。1回の1対1の中でも、左足で止めて右に動かす、右足で止めて左に動かすという動きを入れることで、相手ディフェンスはどんどん飛び込めなくなると思います。ボールを止めるタッチをするごとに、ディフェンスは迷ったり、一瞬止まって対応してくるようになれば、キープしているだけでも優位状況をつくれます。

実戦エピソード

僕自身も、試合の中で「リズムの変化」を意識しています。

リズムを変える、ボールを置く位置を変える、色んなフェイントを織り交ぜる、仕掛けるタイミングを変える、ドリブルで相手を抜くためには色んな仕掛けがあると思いますが・・・

是非、今回紹介した、シンプルに、タイミングをずらす というアイデアも持って、試合の中でも使ってみてください。

むしろ、身体能力差があり、相手がボールを奪おう・奪えるとプレッシャーを強めてくるほど、効果を発揮するのがこの技です。


まとめ

今回紹介した「足技テクニック」は、シンプルだけど驚くほど効果的なテクニックです。

  • 逆足トラップを使う
  • 「トトン」のリズムで変化を出す
  • 1対1のドリブルにも応用できる

難しい技ができなくても、「相手のタイミングを外すこと」でドリブル突破できます。
だからこそ、このプレーは初心者から上級者まで全員におすすめできます。

次の練習や試合でぜひ試してみてください。
そして「やってみたら効いた!」「ここが難しかった!」など感想をコメントで教えてもらえると嬉しいです。


フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
考えるフットサルブック:4-0 クアトロ徹底解説!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

小学4年生でサッカーを始め、滝川第二高校サッカー部を経て、専修大学体育会サッカー部に入部。1年時にレギュラーポジションを獲得すると、関東大学サッカーリーグ戦などで活躍。
大学3年時に日本フットサルリーグ所属のペスカドーラ町田のセレクションを受け、大学卒業後の2012年にチームに加入。2016年、全日本フットサル選手権優勝。2017年、日本代表に招集。
2019年、自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げると、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万を超える。
2020年にはSAS INTERNATIONAL CUPに招待され、地元マレーシアのパハン・レンジャーズを撃破し3位となる。

目次