ディフェンスでやって欲しくないプレー TOP3

フットサル教材発売中!
超実践ディフェンス編
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
3-1の旋回
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
個サル無双
¥13,800
個サル無双【DVD】
NAKAIの頂
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
筆者
この記事では、フットサルのディフェンスで、絶対にやって欲しくないプレーについて解説していきます。

こんにちは、中井健介です!

フットサルの試合では、1つの守備のミスがそのまま失点につながることが本当に多くあります。しかもそれは「自分のせいで失点した」場合、チーム全体のテンションを一気に下げてしまうことになります。攻撃で1点を取るのは大変ですが、守備でのミスによる失点は一瞬。その意味でも守備の質を高めることが勝敗を大きく左右します。

今回は「失点直結ディフェンスNGプレー」「ディフェンスで絶対にやって欲しくないプレー」TOP3を解説します。試合中にありがちな守備の癖や、無意識にやってしまいがちな動きを取り上げます。もし自分に当てはまると思ったら、必ず修正していきましょう。

守備を改善すれば、あなた自身も、チームも、大きく成長できます。

目次

第3位:相手の利き足を考えない守備

守備で最も意識すべきことの基本のひとつが「相手の利き足を封じる」ことです。相手選手の多くは、シュートやパス、トラップのほとんどを利き足で行います。つまり、守備側が「どちらの足を使わせるか」をコントロールできれば、相手の自由度を大幅に下げられるのです。

例えば右利きの相手がいたとします。右足側を空けてしまえば、簡単に強烈なシュートや正確なパスを打たれてしまい、それだけで、相手の攻撃力をアップさせてしまいます。逆に右足を封じる位置に立つだけで、相手は選択肢を減らされ、プレーの精度が落ちるのです。わずかな立ち位置の違いではありますが、これが失点を防ぐかどうかの大きな分かれ道になったりします。

両利きの相手なら、中央を封じる、またはあえて片方に誘導するという工夫が必要です。守備の目的は「奪う」だけでなく「相手に嫌な選択をさせる」ことでもあります。普段の練習から、味方同士で「どの足を使わせるか」をコーチングし合うと、『利き足を考える』意識が定着します。

練習方法の一例:
1対1のトレーニングで「今日は相手の利き足を徹底して切る」というテーマを設定して行ってみましょう。相手がシュートを打ちにくい方向へ誘導できているかを確認しながら繰り返すと、実戦でも自然に体が動くようになります。

第2位:股抜きを簡単に許してしまう守備

次に避けたいのが「股抜きをされる守備」です。相手に股を通されると、一瞬でシュートや決定的なパスにつながります。また、股の間から抜けてくるボールはブラインドになりやすく、対応が遅れたり、間に合わなくなります。これはディフェンス全体の役割分担を崩壊させる危険なプレーです。

特にフットサルでは、キーパーがニアを守り、ディフェンスがファーを守るといったように、『分担』が多くの場面で成立しています。しかし、ディフェンスが股抜きを許すと、キーパーは対応できず、簡単に失点につながってしまいます。

股抜きを防ぐためには、低い重心・狭いスタンス・距離感のコントロールがポイントです。股を開きすぎると狙われますし、近づきすぎても通されます。適度な距離を取りながら、相手の動きを予測して股を閉じて守る意識を持ちましょう。

実戦での例:
試合中、私が見たあるシーンでは、股を抜かれた瞬間に相手に2対1の数的有利を作られ、そのまま失点しました。股抜きは一度やられると心理的なダメージも大きく、「次もやられるかも」と守備のリズムが崩れるキッカケになったりもします。だからこそ常に、「絶対に通されない」意識が大事になってきます。

練習方法の一例:
鳥かごなどで「股を通された」ときにペナルティをつけ、遊び感覚でやってみると、自然と股抜きへの警戒心が養われます。股抜きだけでなく、「パスを10本回されたら」負けなどにすれば、股抜きだけ意識できなくなるので、なお良いルール設定となります。

第1位:むやみに飛び込む守備

最後に紹介する最大のNGプレーが「むやみに飛び込む守備」です。ボールを奪いたい気持ちが強すぎると、すぐに足を出してしまう選手が多いのですが、これでは一瞬でかわされ、数的不利を作ってしまいかねません・・・。

飛び込んだのにボールを奪えなかった場合、相手は数的有利になります。例えば3対2や2対1を簡単に作られ、ゴールに直結する場面が生まれます。チーム全体に大きな負担をかけるだけでなく、相手に大きな得点チャンスを与えてしまうことになります。

守備で大事なのは「止まれる」ことです。無理だと判断したら飛び込まず、いったん「止まる」こと。止まることで、その後の相手のプレーに対応を取ることができます。この「止まる守備」ができる選手は、相手にとって非常に嫌な存在になります。

実戦での例:
ある試合で、仲間の選手が立て続けに飛び込んでかわされ、気づけば前半の内に3失点。その後は飛び込むのを我慢して止まって対応したことで、相手の攻撃が落ち着きました。まさに「守備の判断」の重要性を体感した試合でした。

練習方法の一例:
縦5mぐらいのスモールコートで、ラインゴールで2対2をします。攻撃側は横パスを10本回す以内にパスカットする、というルールにすれば、ディフェンスはパスカットにいかなければいけませんが、この時に、状況が悪ければ「止まって」守備を安定させる意識を持って、ディフェンスしましょう。「飛び込まない」だけなら、下がって、ゴール前を固めてしまえばOKですが、ボールを奪いに行く、プレッシャーをかけるディフェンスができないと、守備で主導権を握ることができません。両方を練習で磨きましょう。

まとめ

今回紹介した「失点直結ディフェンスNGプレーTOP3」は、どれも初心者がやりがちなミスですが、経験者でも、アグレッシブに守備に行く中で、やってしまうことがあります。

  • 相手の利き足を無視する
  • 股抜きを簡単に許す
  • 無謀に飛び込む

この3つをやめるだけで、失点のリスクは大きく減り、チームから信頼される守備ができるようになります。フットサルは攻撃の華やかさに目が行きがちですが、実は守備こそが勝敗を左右する要素です。守備を安定させることで、ボールを良い状態で奪える回数も増え、結果として、チーム全体の攻撃力も自然と高まります。

今日の練習や次の試合から、まずは「止まる守備」「股を閉じる」「利き足を封じる」の3つを意識してみてください。それだけであなたのディフェンスの質は格段に向上します。

あなたやチームメイトに心当たりがあれば、ぜひこの記事、動画をシェアして一緒に改善していきましょう!

フットサルは個人のスキルだけでなく、チーム全員の守備意識で結果が変わります。今日から実践して、より強いチームを作っていきましょう。


フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
考えるフットサルブック:4-0 クアトロ徹底解説!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次