フットサルの守備の基本はマンツーマンです。【ゾーンに逃げるな!】

こんにちは中井健介です!

今回はフットサルの守備の基本であるマンツーマンディフェンスについて解説します。

実はこのマンツーマンディフェンスは多くの人がしっかりと学ばないまま、フットサルという競技をしてしまっている現状があります。

ゾーンディフェンスも超有効なディフェンス方法です。

しかし

「土台にあるべきなのはマンツーマンディフェンス」

これが長いことフットサルに全力で見向き合ってきた僕の考え方です。

多くのFリーグチームやフットサル日本代表もマンツーマンディフェンスをベースにしています。

フットサルのディフェンス力を本気で上げたいのならばまず学ぶべきはマンツーマンです。

この記事を最後まで読んでいただき、マンツーマンDFの基本やポイントなどをつかんでいただけると、あなたのフットサルレベルがまた一段と上がります!

それではご覧ください!

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

DFを本気で身に着けたい方のための教材はこちら!

目次

マンツーマンとゾーンディフェンス比較

まずはマンツーマンとゾーンディフェンスの違いについて説明します。

守備のグループ戦術には大きく分けて2通りの考え方があります。

マンツーマンDF

メリットデメリット
わかりやすい(迷わない)
責任の所在がはっきりする
体力の消費が激しい
個の能力の実力差があると守るのが難しい
相手の動きに翻弄される場合がある

フィールドプレイヤー4人がそれぞれ担当する「人」をマークして、その「人」の攻撃に対して責任をもって守備をするという守り方です。

個々の責任がはっきりするのでわかりやすくエラーが起きにくいですが、相手の動きにすべてついていかなければいけないため、体力の消耗は激しいというディフェンスです。

ゾーンDF

メリットデメリット
体力の消耗を防ぐことができる
相手の動きに影響されない
ボールに対して数的有利を作り出せる
チーム全体での連動がないと簡単に失点する
練習に時間がかかる

フィールドプレイヤー4人がそれぞれ人ではなくスペースを管理する守り方。それぞれが担当するエリアを決めて、そのエリアに入ってくる敵に対して守備をする。

チーム内でどこにボールを誘導し奪うのかを決めておき、組織的に追い込んでいく戦術。

ディフェンス側の移動距離を押さえる事が出来るため、体力の消耗を押さえる事が出来る。

しっかりと決めごとが整備されていないと、簡単にフリーが生まれてしまうので、練習が必要。

フットサルのディフェンスの基本とコツ解説!【グループ戦術、個人戦術】

サッカーではほとんどのチームがゾーンディフェンスを採用する

サッカーではほとんどすべてのチームがゾーンディフェンスを採用しています。

担当マークを決めて、相手DFの選手が上がっていったらFWの選手が最終ラインまでついていくという守備はあまり見かけないですよね。

サッカーでは各担当エリアを守るゾーンディフェンスが主流で、多くの人が小さいころからこのやり方で育ってきています。

サッカーはコートが広く、自分のマークを決めたとして、コート上全ての動きに対して90分間ついていくというのがあまり現実的ではないのでしょう。

このためサッカーではほとんどすべてのチームがゾーンディフェンスを採用しています。

なぜフットサルの守備の基本はマンツーマンなのか

サッカーではゾーンディフェンスが当たり前ですが、フットサルは違います。

よくサッカー経験者がフットサルを始めたときに自分のマークについていけずに失点してしまい、怒られるという現象が起きます。

小さいころからゾーンディフェンスで育っているため、徹底的にマンツーマンでついていくというのは最初は本当に難しいのです。

やはり、冒頭でも述べた通り、フットサルの守備の基本はマンツーマンなのです。

その理由を解説します。

バスケでもマンツーマンが基本

僕は、フットサルを研究する上で、

最も参考にしているスポーツが、

『バスケットボール』です。

人数やコートの大きさが近いこと。

動きが似ていること。

その上で、

手でボールをコントロールするということで、

フットサルよりも専門的な動きができるようになります。

ですから、、、

その分ディフェンスのレベルも

高いんですよね。

今回、このメッセージであなたにとって

新しい気づきとなれば嬉しいです。

バスケットボールでは、

小学校、中学校年代では、

ゾーンディフェンスは禁止。

マンツーマンディフェンスを

しなければいけないというルールになっています。

それはなぜか。

答えは一つではないと思いますが、

試合を成立させるために、

そして、

将来的なバスケットの全ての

ベースを学ばせるために

ゾーンディフェンスではなく、

マンツーマンディフェンスを

徹底させるんだと僕は考えています。

マンツーマンでディフェンスができるからこそ、

試合が成り立ちますし、オフェンスでも、

狙いを持ってプレーができます。

ディフェンスがぐちゃぐちゃの中

いくら試合をしてもカオスになるだけ。

再現性の低いプレーばかりとなり、

業界のレベルが上がっていかないのです。

しかし、

フットサルではどうでしょうか?

多くのプレイヤーは、

小さい時にサッカーをし、

ほとんどの人がゾーンディフェンスを

行っていたのではないでしょうか?

そう。

ディフェンスの基礎を

学んできた人が少ない現状にあります。

そりゃ、ディフェンスが下手な人が

多くなってしまうに決まっています。

僕はそれにいち早く気づき、

これまでずっとDFを重要視し、

学んできたのです。

わずかなズレが致命的になる

フットサルはコートが小さく、ゴールとの距離も近い状態でプレーするため、サッカーでは問題にならないようなわずかなズレが致命的になります。

中途半端なゾーンディフェンスではこのズレが簡単に発生してしまいます。

そのたび、「今の失点は誰が悪いんだ?」

ということがうやむやになり失点が改善されないのです。

そのため、ゾーンディフェンスは中途半端におこなうとレベルが上がっていかない危険なディフェンスなのです。

もちろん、強固に構築されて、チームとして連動性を持ったゾーンディフェンスができれば完璧なのですが、一朝一夕でできるものではありません。

そのため、ディフェンスの基本としてまず学ぶべきなのがマンツーマンなのです。

マンツーマンを高いレベルでできるようになれば守備力は格段に上がる

上記の理由から僕はフットサルのディフェンスを本気でレベルアップさせたい方にはまずマンツーマンを極めることをおススメしています。

マンツーマンは残酷です。

あなたのマークが点を獲れば基本的にはあなたのディフェンスの責任です。

でも、だからこそ日々必死で取り組むことで、あなたの守備レベルは格段に上がっていきます。

マンツーマンディフェンスにはディフェンスの基本となる様々な要素が含まれています。

  • ステッピング
  • 個で負けない対応力
  • 相手の動きについていくスタミナ
  • チャレンジ&カバーの考え
  • シュートブロック
  • 前を向かせない
  • インターセプト
  • 腕の使い方

などなど。

マンツーマンで身に着けられるディフェンス能力は計り知れません。

ゾーンディフェンスは非常に有効なディフェンス方法ですが、マンツーマンの土台を作ってからでも遅くはありません。

よくありがちなのが、楽をするためのゾーンディフェンスを採用するチーム。

このチームはなかなか勝つことができないでしょう。

なぜならマンツーマンの土台を作ることができていないから。大事なところで粘り切れず失点してしまいます。

マンツーマンディフェンスのコツ

マンツーマンディフェンスの重要性を語ったところで、ここからはマンツーマンディフェンスのコツをいくつかご紹介したいと思います。

このほかにも山ほどポイントはありますが、ちょっと書ききれないのでピックアップしてご紹介します。

より深く学びたい方は僕のリリースしたフットサルディフェンス教材もチェックしてみてください!

裏に走られてもついていける距離感

マンツーマンとして自分のマークを責任もって対応する場合、自分のマークが裏に抜けた場合はしっかりとついていかなければなりません。

おいていかれると、簡単にシュートまでいかれてしまい、失点につながります。

かといって裏を取られるのが怖いからと言って距離をとりすぎているとプレッシャーを与えることができませんし、簡単にドリブルで運ばれてしまいます。

このため、自分のマークに対して、裏に走られてもついていける距離感を常に保つ必要があります。

僕はワンアームの距離(腕を伸ばして相手を触れる距離)でついていくように意識しています。

しかし、この距離は自分のスピードや相手のスピードなどを考慮して適切な距離を見つける必要があります。

これは実践の中で感覚をつかんでいくしかありません。

腕をうまく使う

自由に走り回る相手の動きにすべてついていくのはめちゃくちゃ大変です。

スピードに自信がある僕でも、自由に走らせてしまうと一瞬フリーにさせてしまう場合があります。

そこで僕が意識しているのは腕を上手く使って相手の動きを止めることです。

これはレベルの高い選手であれば必ずと言っていいほど身に着けている技術です。

裏に抜けようとする相手の動きを腕で少し邪魔をして、自由にはいかせないようにしましょう。

これだけでかなり、相手は嫌がります。

もちろんこの時にやりすぎてしまうとファールになります。

引っ張ってしまったり、強く推してしまうとファールの対象です。

ですが、自然な流れで腕で相手をブロックすることは基本的にはファールになりません。

ディフェンスのレベルをアップさせたい方はうまい人を見て、腕の使い方を研究してみましょう。

チャレンジ&カバーの考え方

マンツーマンはそれぞれがマークを担当して責任を持つ守り方です。

しかしだからと言って、自分のマーク以外がボールを持っているときにぼーっとしていていいわけではありません。

味方が抜かれてしまった時に即シュートまでいかれてしまうので守備としてはかなり、もろくなってしまいます。

そのため、必ずチャレンジ&カバーの考え方で、ボールにプレッシャーをかけている味方のサポートをして、抜かれたら自分がカバーに行けるポジションをとりましょう。

自分のマーク以外を知らんぷりしている選手は、DFとしては全然ダメです!

まとめ

マンツーマンのディフェンスについて、熱く語らせていただきました。

フットサルのディフェンス力を向上させたいのであればまずはマンツーマンを学ぶ。

これが最短の道だと思います。

様々な意見はあるかと思いますが、10年以上フットサルをプレーしてきて、たどり着いた一つの結論です。

そしてフットサルのディフェンス力を本気で向上させたい方にお知らせです。

僕の実践しているディフェンスのすべてを詰め込んだフットサルのディフェンス教材をこの度リリースさせていただきました。

その名も

考えるスキルブック超実戦ディフェンス編!

フットサルのディフェンスは僕の得意分野です。

僕はディフェンスで評価されて、日本一を経験し、現在までプレーすることができています。

強度、迫力、間合い、駆け引き。プロが行う渾身のDFテクニックの全容を余すことなく伝えています。

DFに悩みを持つプレーヤー、そしてコーチにとって机上のスキルではなく現場のリアルノウハウを届けるものになっています。

DVD紹介ページだけでも、学べるものがあると思うので是非チェックしてみてくださいね!

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】

この記事を書いた人

中井健介
考えるフットサルの会 会長
フットサルで日本一を達成するなかで培った、”考えるフットサル”を全国のさまざまなプレーヤー、コーチに広める活動を行っています。
よかったらシェアしてね!
目次