【フットサル戦術】アイソレーションとは?

筆者
この記事ではフットサルのアイソレーションという戦術を解説します!

こんにちは中井健介です!

中級レベル以上になると、アイソレーションという戦術を耳にすることも出てくるかと思います。

しかし、アイソレーションの意味がよくわかっていないという人もいるのではないのでしょうか?

今回はそんな方に向けてアイソレーション戦術について解説します。

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

アイソレーションとは?

フットサルにおける「アイソレーション」とは、特定の選手を意図的に孤立させ、1対1の状況を作り出す戦術を指します。​この戦術は、ドリブル能力の高い選手にスペースと時間を与え、相手ディフェンダーとの1対1を有利に進めることを目的としています。 ​

アイソレーションの基本的な考え方

アイソレーションの戦術的意図は、特定のエリアに選手を孤立させることでスペースを作り出すことです。​これにより、ボールホルダーが1対1の状況を作り出しやすくなります。

近寄らないことが逆にサポートになるという考え方です!

アイソレーションのポイント

アイソレーションを効果的に行うためには、以下のポイントが重要です。​

  1. ピヴォの選手がセグンドへ: ドリブラーがプレーしやすいように、他の選手が意図的にスペースを空けます。​例えば、ピヴォ(前線の選手)をサイドに移動させ、中央のスペースを広げることで、ドリブラーが1対1の状況を作り出すことが可能です。
  2. 逆サイドにDFを誘導する: 他の選手がディフェンダーを引きつける動きを行い、ドリブラーに対するカバーリングを遅らせます。​これにより、ドリブラーが突破しやすい状況を作り出します。

アイソレーション戦術の成功例【ロビーニョ】

フットサルロシア代表のロビーニョ選手は、1-3のフォーメーションで後方に1人、前線に3人を配置し、自身が後方で1対1を仕掛ける「1-3アイソレーション」を効果的に活用しました。​この戦術により、広大なスペースと時間を作り出し、相手ディフェンスを突破することに成功しています。 ​

アイソレーション戦術の注意点

アイソレーションは強力な戦術ですが、以下のリスクも伴います。​

  • ボールロストのリスク: ドリブル中にボールを失うと、相手にカウンター攻撃を許す可能性があります。​そのため、ドリブラーの技術と判断力が重要です。​
  • チーム全体の連携: アイソレーションを成功させるためには、チーム全体の戦術理解と連携が不可欠です。​他の選手が適切にスペースを作り、ディフェンダーを引きつける動きを行う必要があります。​

アイソレーションからの攻撃パターン

マンツーマンでついてきたらドリブル突破でシュートまで行ける

カバーリングを付けてきたらフリーの味方にパス

自分がドリブルが得意ならアイソレーションをさせてもらう

自分がドリブルが得意な選手の場合は、味方とコミュニケーションをとり、アイソレーションを作ってもらえるように伝えておきましょう。

また、ジェスチャーでピヴォにスペースを開けろという風に伝えることでアイソレーションを作り出す選手もよく見ます。

自分がドリブルが苦手な場合は、孤立させられるときついので、逆に味方のサポートを要求していきましょう。

まとめ

アイソレーションは、ドリブル能力の高い選手の特性を最大限に活かす戦術です。​しかし、その成功にはチーム全体の戦術理解と連携が不可欠であり、リスク管理も重要となります。​適切に活用すれば、攻撃の幅を広げる強力な手段となりますよ。

是非、しっかりと意識して実際の試合で活用してみましょう!

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次