
こんにちは、中井健介です!
今回は「試合で使えるダイレクトパス」をテーマに、僕も実際に試合の中で『打開したい』時に意識している、トップ3を紹介します。
フットサルは一瞬の判断とスピードが勝負。その中でダイレクトパス(ワンタッチパス)は、相手ディフェンスの寄せる時間を奪い、パスを受けた選手の『有利な状況』をつくるための、大事なスキルです。
初心者のうちは、パスミスをしないためにも、トラップしてからパスを出すことが多いと思いますし、『ボールを失わない』という意識は大切だと思いますが、トラップのワンテンポが、相手ディフェンスにとっては「狙いどころ」をつくる、「わかりやすいプレー」にもなります。
もし、そこで、逆にワンタッチでパスを繋ぐことができれば、わずか数メートルでも『大きな差』が生まれます。
何度かパスが逸れてしまったり、パスミスを重ねてしまうかもしれませんが、トライを続けない限り、上達もありません。今回は成功すると効果が大きいダイレクトパスを厳選して紹介していますので、是非、練習から、チャレンジしてみてください!
なぜダイレクトパスが有効なのか、どの場面で使えば効果的なのか、さらに失敗例や練習方法まで具体的に解説します。読んだ後すぐに実戦で試せる内容にまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
意外と大きな差がつく!サイド展開でのダイレクトパス
第3位は「サイド展開でのダイレクトパス」です。
フットサルでは、サイドに展開する場面がとても多くあります。相手の『守備網』はボールサイドに対し、ポジショニングを取るので、逆サイドはスペースが空いていることが多く、素早くサイドチェンジできれば、チャンスになります。
特に押し込んだ以上対・・・ハーフウェイライン付近からサイドへ展開する時に重要なのが、このダイレクトパスです。ここでトラップしてパスを出してしまうと、パスを受けた味方の選手が、相手ディフェンスに寄せられてしまい、ボールを失いやすくなります。
例えば、僕が右サイドから(中央で)ボールを受ける場面を想像してください。もし一度止めてからパスを出すと、相手はその一瞬を狙って距離を詰め、プレッシャーをかけてきます。結果的にパスコースを塞がれたり、受けた味方が無理なドリブルを強いらる状況になってしまいます。
しかし、ここでワンタッチで内側や逆サイドに繋ぐと、相手は一歩遅れてしまいます。ディフェンスが一瞬でも「寄せられない」状態になることで、数メートルの余裕が生まれます。この『時間』と『スペース』を、パスを受けた選手につくってあげることが、ダイレクトパスの醍醐味と言えます。
練習法としては、3人1組で2人がサイドライン沿いに立ち、中央のパスを受けた選手がダイレクトパスでサイドチェンジ。サイドで受けた選手がシュートに持っていくなど、実戦的な形がおすすめです。試合を意識したスピードで行いましょう。難しかったり、練習の序盤で行いたいときは、コーンやマーカーを置いて、複数人でダイレクトパスをしましょう!
あえて弱いパスで誘うのもアリ!ゆるいパスをもらった時のダイレクトパス
第2位は「味方からの緩いパス」が来た時に使えるダイレクトパスです。
試合中、常に完璧なパス、スピードの速いパスが来るわけではありません。距離が近づいているときなどはパスを受けやすくするため、緩いパスを使うこともあるかと思います。
緩いパスはスピードが遅くなる分、当然、相手に寄せられやすくなります。こうした時にもダイレクトパスを使うことで、『ピンチ』を『チャンス』に変えることができます!
例えば、味方からのパスが弱く、相手ディフェンスが寄せてきた場面。ここで「仕方ない」と思ってトラップしてしまうと、確実に状況が悪くなります。でも、ワンタッチで味方に落とすことで、逆にワンツーが成立しやすく、寄せて来た相手ディフェンスを一気に置き去りにできるんです。
このように弱いパス=奪われるリスクではなく、弱いパス=相手を逆手に取るチャンスに変えられるのがダイレクトパスの魅力です。
よくある失敗例は「強引に前へ進もうとすること」。弱いパスをなんとかドリブルやキープで打開しようとすると、相手のプレッシャーを強く受けることになります。むしろ、シンプルにダイレクトパスを返した方が一気にチャンスになるケースが多いはずです。
練習法としては、短い距離であえて弱めのパスを出してもらい、そこからワンツー突破してシュートに持っていく練習。最初は無人で、途中からは相手ディフェンスをつけてやると、試合に近いイメージで反復練習できます。
超強力!ピヴォ当てのダイレクトパス
堂々の第1位はフットサルをやる人なら必ずマスターして欲しい「ピヴォ当てのダイレクトパス」です。
フットサルにおいてピヴォは得点源であり、攻撃の起点です。通常、ピヴォに当てる前に一度トラップしてから当てる選手が多いですが、それでは相手に寄せるチャンスを与えてしまい、最悪の場合は、ピヴォ当てのコースを消され、縦に展開する機会を逃してしまいます。
ここでダイレクトパスを使うことで、ピヴォ当てのパスコースが消される前にパスを通すことができ、つながれば、攻撃の起点を作ることができ、一気に攻撃の有利状況が生まれます。パスを出した選手もそのまま前線に走り込めば、寄せて来た相手ディフェンスを置き去りにでき、ゴールに近い位置でリターンパスを受けることができます!
どのダイレクトパスも、寄せて来たディフェンスは前に重心がかかっているので、急に止まったり、後ろには進めず、パスを出した選手が抜ける動きについていくことができません。逆に相手が止まれたり、抜け出していく動きの方を警戒していたら、その分、『寄せ』が甘くなるので、トラップしてプレーする『時間』と『スペース』ができると思います。
パスを受ける時、最初は感覚的にでも、ディフェンスの『寄せ方』『寄せてくる勢い』を見て、プレーを変えることができれば、ボールを失う確率をグンと下げることができると思います。
よくある失敗例はトラップしてから、ピヴォ当てを狙うことで、パスコースが無くなったり、相手の足にひっかかるなど、ピヴォ当てのパスがつながらなくなること。ダイレクトパスを使うことで、ピヴォ当ての数を増やすことができます。
練習法としては、サイドで受けて、ダイレクトパスでピヴォ当て。パスを出した後、すぐにゴール前に走りこんで、ピヴォからのパスを受け、シュート。パスの精度も大事ですが、パスと同時に「走り込む」動きも磨いてください。「ダイレクトパス」その後の「シュート」、スコア、試合を動かすプレーを連続して練習できます。何度も反復練習しましょう!
まとめ
今回は、試合で使えるダイレクトパスをランキング形式で解説しました。
- サイドチェンジのダイレクトパス → 相手のディフェンスの乱れを誘う
- ゆるいパスが来た時に使えるダイレクトパス → ピンチをチャンスに変える
- ピヴォ当てのダイレクトパス → 前線で攻撃チャンスを作る
順位はつけましたが、実際にはどれもゴールや、裏のスペースを取る動きに直結する、強力なワンプレーとなります。サイドチェンジ、弱いパスからの打開、そしてピヴォ当て。この3つを意識しておくだけで、あなたのプレー、攻撃力・打開力は確実に上がります!
大切なのは、ただ読んで理解するだけでなく、実際に試合で「試してみる」こと。失敗しても構いません。誰もが最初は失敗を繰り返すことになりますが、徐々にでも、成功率が上がっていくはずです。
ぜひ次の練習から始めてみてください。きっとあなたのワンプレーが、チームの勝利につながる場面が増えていくはずです!
中井健介でした!この記事を読んで「なるほど!」と思った方は、ぜひ試合で試してみてください。そして体験や成功談を、是非コメントで教えてください!