フットサルのディフェンスの基本とコツ解説!【グループ戦術、個人戦術】

フットサルはディフェンスのスポーツです。

これは僕がずーっと心に思っていたことです。

どうしても派手なオフェンスにみんな意識を取られがちですが、高いレベルに行くと、ディフェンスを軽視しているチームや選手はいません。

この記事を見ているあなたはディフェンスを学ぼうという意識が少なからずあることでしょう。

素晴らしい姿勢です!

ディフェンスはセオリーや原則、コツを学ぶことで劇的に上達します!

ということで、この記事ではディフェンスの基本的なセオリーやコツをご紹介します!

今一度ディフェンスに本気に取り組むことで、あなたのフットサル人生を激変させましょう!

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

フットサルのディフェンスの大原則

まずは抑えておくべきフットサルの守備の大原則をご紹介します。当たり前じゃねえかと思うかもしれませんが、この大原則をしっかりと抑えておくだけでいろんな現象が説明可能になります。

真ん中を閉じてサイドに誘導する

ゴールは真ん中にあります。そのため、基本的にはDFは真ん中を固めてサイドに誘導する必要があります。

真ん中からのシュートとサイドからのシュートでは間違いなく真ん中からのシュートの方が角度も大きく入る可能性が高いです。

そのため、個人でもグループでも真ん中をケアしてサイドに誘導するという考え方は持っておきましょう。

【優先順位】失点しない→前進させない→ボールを奪う

守備の狙いの優先順位です。

  • 失点しない
  • 前進させない
  • ボールを奪う

この順番で考えましょう。

まずは一番大事なのは失点しないことです。これが何よりの優先事項。

よくあるパターンとしては、失点しないことよりもボールを奪うことを優先してしまい、自陣ゴール前で飛び込んで交わされて失点するパターンです。

これは守備の優先順位を理解できていないことになります。

状況を判断して、今は何を優先するべきかを把握しながらプレーしましょう。

相手の選択肢を奪い、限定する

ボールを奪うために必要な考え方がこれ。

相手の選択肢を奪い、限定する

フットサルのディフェンスはボールを奪うものだと思っていませんか?

いや間違ってはいませんが。

その考え方ではなかなかボールを奪えないかもしれません。

おすすめの考え方は「選択肢を奪う」こと。

選択肢を奪うことで相手のプレーが限定されます。この状況でプレスを強めることで、ボールを奪うことができるのです。

相手の選択肢が無限にある状態で飛び込んでも交わされるだけです。

守備のグループ戦術の2通りの考え方

守備のグループ戦術には大きく分けて2通りの考え方があります。

マンツーマン

フィールドプレイヤー4人がそれぞれ担当する「人」をマークして、その「人」の攻撃に対して守備をするという守り方。多くのチームで採用されている。

個々の責任がはっきりするのでわかりやすくエラーが起きにくい。

相手の動きについていかなければいけないため、体力の消耗は激しい。

ゾーン

フィールドプレイヤー4人がそれぞれ人ではなくスペースを管理する守り方。それぞれが担当するエリアを決めて、そのエリアに入ってくる敵に対して守備をする。

チーム内でどこにボールを誘導し奪うのかを決めておき、組織的に追い込んでいく戦術。

ディフェンス側の移動距離を押さえる事が出来るため、体力の消耗を押さえる事が出来る。

しっかりと決めごとが整備されていないと、簡単にフリーが生まれてしまうので、練習が必要。

フットサルのディフェンスの個人戦術

僕が長年Fリーグでプレーする中でディフェンスの個人戦術には人一倍こだわっていました。

そんな僕から是非マネしてほしい、フットサルのディフェンスの個人戦術をご紹介します。

利き足を切る

相手オフェンスと対峙した際には基本的にボールとゴールの間に自分の体を置きます。

このとき必ず相手選手の利き足をチェックするようにしてください。

基本的にはボールを触っている方の足が利き足です。

そして、ボールとゴールを結んだところから一歩利き足側に立ちます。

右利きだったら、右側。

左利きだったら、左側ですね。

オフェンスの心理からすると利き足でパスやシュートをしたいので、利き足側が切られると苦手な足の方に誘導される形になり、嫌なんです。

まずはすぐにできる個人戦術として、利き足を切るということを意識してみましょう!

一気に距離を詰めるステップ

相手の予想を超えるステップで一気に取り切るディフェンスのコツです。

これはあまり発信している人を見かけないですが僕自身非常によく使い、ボールを奪いまくっている実践的なDF個人戦術になります。

ボールを奪いに行く際の足を出す距離が倍に伸びるテクニックです。

詳しくは以下の動画で紹介しています。

秘密はステップの仕方、足の出し方になります。

僕は足を出す際にケンケンをします。

普通に足を伸ばすのではなく、足を伸ばす前にケンケンをすることで、相手としては結構な距離を急に詰めてきた嫌なDFになります。これだけでかなりのプレッシャーを与えることができます。

凄く効果的なのでぜひ試してみてください!!

あわせて読みたい
フットサルで抜かれない方法は?DFの個人戦術まとめ。 この記事ではフットサルの守備の個人戦術をいくつかご紹介します。 僕中井健介が実際に使ってきたものをご紹介します。 どれも重要なのでぜひマスターしてくださいね! ...

【vsピヴォ】フィクソのディフェンス

フットサルではピヴォとの1対1の局面も守らなければなりません。

フィクソの選手はもちろんマスターしなければならないですが、アラの選手でも流れの中でピヴォとマッチアップすることはあるでしょう。

そんなときには以下のポイントを意識してみましょう。

相手ピヴォの前に立ち、インターセプトを狙う

なかなか相手を自分の後ろに置くという感覚がつかめない方もいるかもしれませんが、フットサルではスペースが狭いので、後ろにおいても大丈夫なんです。

むしろ、ピヴォの後ろにずっといると背負われて起点を作られてしまします。

前に立ち手で相手の位置を把握するという個人戦術はぜひマスターしましょう。

【やってはいけない】ピンチを招くNGディフェンス3選

ここからは絶対にやってはいけないピンチを招くNGディフェンス3選をご紹介します。

以下に挙げるプレーは失点につながり、チームに迷惑をかけてしまうので、すぐにやめましょう!!

1vs1でズルズル下がり続ける

1vs1で抜かれるのが怖いからとズルズル下がり続けるのはやめましょう。

ズルズル下がってしまうと、どんどん自分のゴールに近づいていきますね。

そうすると交わされたらシュートができるエリアまで侵入させてしまうんです。

ズルズル下がることで相手の状況が良くなってしまうということですね。

これはチームにとってかなりマイナスになってしまいます。

ある程度のところで下がるのをやめて、相手にプレッシャーをかけましょう。

ピヴォのパスコースを切らない

画像のようにピヴォへのパスコースを切らずにがむしゃらに寄せても、簡単にピヴォを使われて前進されてしまいます。これでは頑張ってDFをしている意味がなくなってしまいます。

DFに行くときは必ずピヴォの位置を把握して、パスコースを切るようにしましょう。

ボールラインまで戻らない

ボールを失っても戻らないというのはフットサルのDFにおいては超NG行為です。サッカーのDFとは大きく異なる点なので注意しましょう。

基本的にフットサルでは必ずボールラインまで戻るということを意識しましょう。

これをサボると、味方にかなり迷惑をかけてしまいます!

ディフェンスを学ぶことでフットサルがより楽しくなる

フットサルは攻撃と守備が表裏一体のスポーツ。攻撃だけでは成り立ちません。

あなたはこんなことを
言われた経験はないでしょうか?

『お前のディフェンス”軽い”んだよ』

、、、

、、、

悔しい…

もし今、あなたが試合に臨むも、、、

「1対1で簡単に抜かれてしまう」
「ステップの仕方が分からない」
「そもそもディフェンスの基礎を聞いたことがない。。。」

と一向に成長を感じられず、

相手に抜かれ、チームに迷惑をかけ、、、
練習にいく度にモヤモヤし、
毎日毎日歯がゆい気持ちで
もどかしいフットサル人生をお過ごしであれば、

守備を本気で学んでみてください。

きっとあなたのフットサル人生が変わります。

僕が1番得意とするプレーはディフェンスです。

ディフェンスを本気で学び、努力したからこそ、フットサルで日本一になることができました。

そしてディフェンスを本気で学び、努力したからこそ、フットサルが何倍も楽しくなりました。

あなたにもぜひこの体験をしていただきたいと思います。

フットサルをより深く学びたいあなたへ!
考えるスキルブックおすすめDVDランキングベスト3!
No.
【第1位】 考えるスキルブック 超実戦3-1の旋回戦術!徹底解説!
No.
【第2位】 考えるスキルブック NAKAIの頂
No.
【第3位】 考えるスキルブック 個サル無双

この記事を書いた人

中井健介
考えるフットサルの会 会長
フットサルで日本一を達成するなかで培った、”考えるフットサル”を全国のさまざまなプレーヤー、コーチに広める活動を行っています。
よかったらシェアしてね!
目次