
こんにちは、中井健介です!
今回のテーマは「今日はコレだけやってみてシリーズ」として、相手が一瞬で消えるドリブルテクニック「カットイン」を紹介します。
ちょっとしたテクニックでありながら、すぐにできるテクニックなので、是非一緒にやっていきましょう!
一見すると当たり前のようで、でも実際に理解している選手は少ない。僕自身「知らなかった」「勘違いしていた」ポイントですなので、この記事を読んでいただければ、周りよりも一歩先に進むことができます!
「カットインでなかなか抜けない」「ドリブルで抜くための理論が知りたい」そう悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
フットサルタッチをし、相手の守備範囲を意識する
まず最初に意識してほしいのは「フットサルタッチ」です。
フットサルタッチとは、細かいタッチで常に前後左右どこにでも動けるようにボールを置くこと。加速も減速も自由にできる、自分がいつでもどこにでも動けるような「良い準備」をします。
右・左・前・後ろ、どこにでもいける、加速できる・止まれるを常にできる状態をフットサルタッチをしながら、保ちましょう。
次に意識して欲しいのが「相手の守備範囲=円」です。
相手ディフェンスの軸足を中心にして足が届く範囲の円が、足が届く範囲です。この円の中に入り込むと、ディフェンスは足を出してボールを奪うことができます。逆に、円の外側にボールを運べば、相手は足を出してこなくなります。考えれば当然のことですが、大事なことなので、まず意識・確認しましょう。


相手が足を出して届く範囲=円をイメージしてオフェンスをやってもらうと、ドリブルの成功率は一気に上がります。
反対にディフェンスの時は、この円の範囲に「入っている」「入っていない」で、「飛び込める」「飛び込めない」の判断ができます!
カットインでボールを運ぶ位置を見直してみよう
つまり、ドリブルで「取られない」ために大事なのは、「相手の円に入らないこと」です。この感覚を持たずに突っ込んでしまうと、いくらスピードやテクニックがあっても止められてしまいます。
ここで多くの人が陥りやすいのが「カットイン=斜め前」という思い込みです。僕自身もサッカーをしていた頃は「斜め前に切り込むのが一番いい」と信じていました。しかし実際には、斜め前に入ると相手の守備の円の中を通ることになり、相手に対応された時は、引っ掛かったり、ボールを奪われる結果になってしまいます・・・。


ではどうすれば相手を一瞬で消せるのか?
答えはとてもシンプルで、「円」を意識して、その外側を通るようにします。つまり、カットインの場合は「真横」や「マイナス方向」にボールを運ぶ のです。
そして、2段階でカットインをしていく。これを理解して実践するだけで、格段に「カットイン」の成功率は上がります。
円=相手の守備範囲を意識し、相手の足が届かないところにボールを動かすことで、特に相手が(届くと思って)足を伸ばしてしまった場合は、相手を置き去りに、間の前から相手が消えたかのようにドリブル突破することができます!
僕自身、意識を変えて、この動きを覚えてから、試合での突破率は格段に上がりました。それまで無理にフェイントを入れていた場面でも、ほんの少し横にずらすだけで簡単に相手がいなくなる。この感覚は衝撃でした。「スピードやタイミングで突破するのではなく、コース取りで勝つ」という新しい視点が生まれたんです。
カウンターの場面でもこの考え方は有効です。相手が慌てて戻ってくるときに真正面で勝負するのではなく、横に一歩タッチを入れることで、相手にボールに触れさせず、ドリブルを続けることができる。
単純なのに驚くほど効果的。
これを意識するかしないかで、同じ選手でも「抜ける選手」と「止められる選手」に分かれてしまいます。
一流は「守備の円」を常にイメージしている
ここまで読んで「なるほど」と思ってくれた人は多いと思います。重要になるのが、常に「守備の円」をイメージする習慣です。
上級者やプロ選手、ドリブルが得意な選手は、仕掛ける時に、相手の守備範囲(円)を意識しています。「この距離なら足が出る」「ここなら届かない」という判断を瞬時にしているのです。この感覚があるからこそ、相手を外した位置でボールを扱い、ボールを奪われず、自由にプレーできるのです。
さらに応用編として、相手が「中切り」をしてきた場合も考えてみましょう。中を消す守備をされたとき、円の中心は少し横にずれます。その状況で正面や斜め前に行けば必ず引っかかります。そこで有効なのが横よりもさらに「マイナス方向」に運ぶこと。
そこからまた「2段階」でカットインしていく。
ファーストタッチをマイナス方向に動かすことで、中切りされてもなお、カットインで突破していくことが可能になります。


まとめ
今日お伝えした、相手が一瞬で消えるドリブルテクニック「カットイン」のポイントは以下の3つです。
- 相手の守備範囲=円を常にイメージする
- カットインを斜め前にしない
- 横やマイナス方向にタッチする(円の外を通る)
これを理解して実践すれば、ドリブルテクニック、カットインの成功率が一気に上がります!これは、僕自身、フットサルを通じて気づいた「大きな学び」でした。
ぜひ練習して、試合で「相手がいなくなる感覚」を体験してください。そして、「やってみたら抜けた!」という方はぜひコメントで教えてくださいね。