フットサルブランドとは?サッカーブランドとの違いと選び方のポイント
フットサルブランドとは、フットサル特有の環境やルールに合わせたシューズ・ウェア・アクセサリーを企画・製造しているブランドのことです。フットサルはサッカーと似ていますが、プレー環境や求められる動きが異なるため、専用的に設計されたアイテムを使うことで、パフォーマンスは大きく向上します。
例えば、フットサルは室内コートや人工芝など狭いフィールドで行われ、プレー中は短い距離での加速や急な方向転換、細かいボールタッチが頻繁に発生します。そのため、フットサル用シューズは軽量かつグリップ力の高いソール、そしてボールタッチを感じやすい薄めのアッパー素材が採用されるのが一般的です。

サッカーブランドとの違い
- シューズのソール形状の違い:サッカー用スパイクは芝生用のスタッド付きソールが基本ですが、フットサルシューズはノンマーキングラバーソールやターフ用ソールが採用され、室内や人工芝でのグリップ力を確保します。
- シューズのアッパー素材の違い:フットサル用は薄くて柔らかい素材を使用し、足先の感覚をダイレクトにボールへ伝える設計。一方サッカー用は耐久性やパワー伝達を重視し、やや厚めの構造になることが多いです。
- ウェアの違い:フットサルブランドのウェアは室内プレーを想定して通気性・伸縮性を重視。デザイン性も高く、練習後やタウンユースとして着られるものが多いのが特徴です。
フットサルブランドの選び方ポイント
- プレー環境に合ったシューズのソールを選ぶ
室内コート → IN(Indoor)モデル、人工芝 → TF(Turf)モデルなど、コート環境に適したソールを選ぶことが重要です。 - プレースタイルに合わせたシリーズを選択
スピード重視なら軽量モデル(例:ミズノ「モナルシーダ」やナイキ「Lunar Gato」)、ボールコントロール重視ならコントロール系(例:デスポルチ「カンピーナス」やアンブロ「アクセレイターサラ」)など、自分のスタイルに合うシリーズを選びましょう。 - サイズとフィット感を重視
フットサルは細かいステップが多いため、足との一体感が重要。特に日本人は幅広足型の傾向があるため、ミズノやアシックスなど国産ブランドも選択肢になります。 - デザインやチームカラーとの相性
フットサルはユニフォームや練習着をチームで揃えることが多いため、ブランドごとのカラーバリエーションやカスタム対応も考慮しましょう。
サッカー用の道具をそのまま使うことも可能ですが、フットサル専用ブランドやモデルを選ぶことで、フィット感やプレーの質が格段に向上します。特にシューズはプレーの基礎となる重要アイテムなので、自分の足やプレースタイルに合ったブランド選びが重要です。機能性とデザインの両方にこだわり、あなたにとって最高のパフォーマンスを引き出してくれる「こだわりの1足」を是非見つけてください。
【定番】サッカーでも人気の王道スポーツブランド8選

アディダス(adidas)
アディダスは世界的に有名なスポーツブランドで、サッカーやフットサルにおいても圧倒的なシェアを誇ります。特にフットサルシューズやトレーニングウェアの品質が高く、耐久性とフィット感のバランスが優れているのが特徴です。
フットサル向けでは「プレデター」「コパ」「トップサラ」シリーズなどが人気で、屋内コートや人工芝に対応したシューズラインナップが豊富です。ウェアはシンプルかつスタイリッシュなデザインが多く、チームユニフォームとしても人気が高いブランドです。
- 代表的なアイテム:コパ インドア、プレデター インドア、Tiroシリーズ トレーニングウェア
- 価格帯:シューズ 8,000〜15,000円、ウェア 4,000〜10,000円
- おすすめユーザー層:耐久性と世界基準の性能を求めるプレイヤー、プロ選手モデルを愛用したい人
ナイキ(NIKE)
ナイキはデザイン性の高さと最新テクノロジーの融合で、フットサルでも、多くのプレイヤーから支持されています。軽量性・フィット感・爆発的な加速性能を重視したシューズが特徴で、特に「マーキュリアル」「ティエンポ」「ファントム」シリーズは世界中のトッププレイヤーに愛されています。
ウェアはスポーティーさとストリート感を融合させたスタイルで、フットサル前後にそのまま街着としても着られるアイテムが多いのも魅力です。カラーバリエーションが豊富で、個性を表現したいプレイヤーにぴったりです。
- 代表的なアイテム:マーキュリアルX、ティエンポX、ファントムGT、ドライフィット トレーニングトップ
- 価格帯:シューズ 9,000~18,000円、ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:軽量性・スピード重視のプレイヤー、デザインにもこだわりたい人
プーマ(PUMA)
プーマは独自のデザインセンスとフィット感の高さで知られ、特に「キング」「フューチャー」「ウルトラ」などのシリーズが人気です。柔らかいアッパー素材を使用し、ボールタッチの感覚をダイレクトに伝える構造が魅力です。
ウェアはスタイリッシュかつ機能的で、通気性や伸縮性に優れた素材を採用しており、動きやすさを重視するプレイヤーに向いています。価格帯も比較的リーズナブルで、初級者から上級者まで幅広く対応可能です。
- 代表的なアイテム:キング プロ インドア、フューチャー Z、ウルトラ1.4、PUMA TEAMRISE トレーニングウェア
- 価格帯:シューズ 7,000~14,000円、ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:柔らかい履き心地と精密なボールタッチを求めるプレイヤー、コスパ重視派
ミズノ(MIZUNO)
ミズノは日本発のスポーツブランドで、フットサルにおいても品質の高さと日本人の足型に合わせたフィット感で特に定評があります。足幅が広いプレイヤーや、日本製の高品質シューズを求める方に非常に人気のメーカーです。
代表的なフットサルシューズとしては「モナルシーダ」「レビュラ」シリーズがあり、柔らかな人工皮革や天然皮革を使用したモデルは、履き心地と耐久性のバランスが抜群です。ウェアにおいてもシンプルで動きやすいデザインが多く、チームオーダーでも選ばれることがあります。
- 代表的なアイテム:モナルシーダ SALA、レビュラ SALA、ウェーブカップ、モレリア
- 価格帯:シューズ 7,000~15,000円、ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:幅広足のプレイヤー、日本製の高品質モデルを求める人
アンブロ(UMBRO)
アンブロはイギリス発の老舗サッカーブランドで、クラシックなデザインと実用性を兼ね備えたアイテムが特徴です。フットサル向けシューズでは「アクセレイター」「ビスタ」シリーズがあり、耐久性と安定感のあるプレーをサポートします。
ウェアは英国らしいシンプルで上品なデザインが多く、特にトレーニングウェアやジャージはチームウェアとしても根強い人気があります。カラーバリエーションも豊富で、チームユニフォームのカスタマイズにも対応可能です。
- 代表的なアイテム:アクセレイター SALA、ビスタ、トレーニングジャージ
- 価格帯:シューズ 6,000~12,000円、ウェア 4,000~8,000円
- おすすめユーザー層:クラシックデザインが好きな人、安定感重視のプレイヤー
アシックス(ASICS)
アシックスはランニングやバレーボールのイメージが強いですが、フットサルにおいても高い評価を得ている日本ブランドです。足の形状や動きを科学的に研究した設計で、怪我予防や快適性を重視したシューズが魅力です。
代表的なシリーズ「トッキ」や「カルチェット」は、軽量性・クッション性・グリップ力をバランス良く備えており、長時間プレーでも足の疲労を軽減します。幅広いサイズ展開で、ジュニアから大人まで対応可能です。
- 代表的なアイテム:トッキ(TOQUE)、カルチェット(CALCETTO)、DSライト SALA
- 価格帯:シューズ 6,000~13,000円、ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:足の健康を重視する人、クッション性を求めるプレイヤー
ニューバランス(New Balance)
ニューバランスはアメリカ発のスポーツブランドで、ランニングシューズのイメージが強いですが、近年はサッカー・フットサル市場にも積極的に進出しています。フットサルシューズでは、フィット感の高いラスト形状と軽量性が特徴で、特に「Audazo(アウダッソ)」シリーズが人気です。
アッパーには耐久性と柔軟性を兼ね備えた素材を採用し、細かいボールコントロールや素早い方向転換をサポートします。ウェアもシンプルで都会的なデザインが多く、スポーツシーンだけでなくカジュアルファッションとしても着用可能です。
- 代表的なアイテム:Audazo v5 IN、Furon、Tekela、NBトレーニングウェア
- 価格帯:シューズ 7,000~14,000円、ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:軽量性とフィット感を重視する人、シンプルで洗練されたデザインを好む人
ヒュンメル(hummel)
ヒュンメルはデンマーク発祥のブランドで、北欧らしいおしゃれなデザインと機能性が魅力です。特にウェアのデザイン性が高く、フットサルの試合や練習後もそのまま街着として使えるアイテムが多いのが特徴です。
シューズでは「アエロチャージ」「プレシジョン」など、グリップ力と耐久性を両立したモデルを展開しています。また、カジュアルラインも人気で、ライフスタイルとスポーツを融合させたコーディネートを楽しむ人にも支持されています。
- 代表的なアイテム:アエロチャージ、プレシジョン、トレーニングジャージ
- 価格帯:シューズ 6,000~11,000円、ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:デザイン性を重視する人、北欧ブランドが好きな人
【専門ブランド】フットサル発のおしゃれブランド20選

Dalponte(ダウポンチ)
ダウポンチはブラジル発の老舗フットサルブランドで、1930年代からサッカー・フットサル用ボールやウェアを手がけてきた歴史があります。南米らしいカラフルで個性的なデザインと、動きやすさを重視した機能性が魅力です。特にチームユニフォームやピステ、ジャージ類は国内外のフットサルチームでも広く採用されています。
また、シューズやトレーニングウェアも豊富で、室内・屋外両用モデルの展開があるため、練習環境に合わせて選べます。
代表的なアイテム:フットサルボール PRO、ピステスーツ、ゲームシャツ・パンツセット
価格帯:ウェア 4,000~12,000円、ボール 3,000~8,000円
おすすめユーザー層:チームオーダーを検討しているクラブ、ブラジル系デザインが好きな人
ATHLETA(アスレタ)
アスレタはブラジル生まれのフットサル・サッカーブランド。ペスカドーラ町田の前身の全国区なチームCASCAVELがウェアとして長きにわたり採用していたこともあり、特に日本国内のフットサルシーンで圧倒的な知名度と根強い人気を誇ります。プロフットサルチームのユニフォーム提供や、選手とのコラボモデルも多く、デザイン性と機能性を高いレベルで両立しています。
シューズやウェアは南米らしい鮮やかなカラーと、動きやすさを追求したパターン設計が特徴。通気性や軽量性に優れた素材を使用しており、試合だけでなくトレーニングにも最適です。
代表的なアイテム:O-Rei Futsal シューズ、プラクティスシャツ、ピステスーツ
価格帯:シューズ 8,000~15,000円、ウェア 5,000~13,000円
おすすめユーザー層:大会出場チーム、デザインも機能も重視したいプレイヤー
FOOT CROWN(フットクラウン)
フットクラウンは日本発の新進気鋭フットサルブランドで、「オシャレで街でも着られるフットサルウェア」をコンセプトに展開しています。タウンユースを意識したシルエットやデザインが特徴で、普段着とスポーツウェアの境界をなくすアイテム作りに力を入れています。
特に昇華プリントを活用したオリジナルデザインのユニフォームや練習着は、他のチームと被らない個性を演出できます。
- 代表的なアイテム:オリジナル昇華ユニフォーム、トレーニングシャツ、スウェットパーカー
- 価格帯:ユニフォームセット 8,000~15,000円、カジュアルウェア 5,000~10,000円
- おすすめユーザー層:おしゃれを楽しみたいプレイヤー、練習後もそのまま街に出たい人
soccerjunky(サッカージャンキー)
サッカージャンキーは日本のブランドで、ポップで遊び心あふれるデザインが特徴です。フットサルプレイヤーだけでなく、サッカーファンやストリートファッション好きからも支持されています。
ブランドキャラクターである「クラウディオ・パンディアーニ」(フレンチ・ブルドッグ)が描かれたアイテムは、試合会場や街中でもひときわ目立つ存在。機能性もしっかり確保しており、練習着・カジュアルウェアの両方として使える汎用性の高さが魅力です。
- 代表的なアイテム:クラウディオ・パンディアーニTシャツ、トレーニングジャージ、プラクティスパンツ
- 価格帯:ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:個性的なデザインを楽しみたい人、フットサルもファッションも両立したい人
LUZ e SOMBRA(ルース イ ソンブラ)
ルース イ ソンブラは日本発のフットサル専門ブランドで、「フットサルを文化にする」という理念のもと、洗練されたデザインと高機能素材を組み合わせたアイテムを展開しています。過去には「天下一蹴道会」などのユニークなイベントも開催。アート・音楽・文化と融合したスタイルを好むクリエイティブなど層から高い支持を受けています。
ウェアは細身のシルエットと上品なカラーリングが特徴で、試合・練習だけでなく日常のコーディネートにも馴染みます。ユニフォームはチームオーダーの自由度が高く、プロチームから地域クラブまで幅広く採用されています。
- 代表的なアイテム:TRIBALシリーズユニフォーム、ピステジャケット、トレーニングトップ
- 価格帯:ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:シンプルかつおしゃれなデザインを求める人、チームユニフォームを高品質で揃えたいクラブ
svolme(スボルメ)
スボルメは日本発のスポーツブランドで、「カラフルで楽しい」をコンセプトにしたデザインが特徴です。フットサルを中心に、ランニングやサッカーなど幅広いスポーツウェアを展開しています。特に昇華プリントを活用した派手なカラーパターンや、ロゴを大胆に配置したアイテムは若いプレイヤーを中心に人気です。
動きやすさとファッション性を両立しており、練習着としてだけでなく、スポーツミックスコーデとしても使えるのが魅力です。
- 代表的なアイテム:カラフルプラクティスシャツ、トレーニングジャージ、ピステ
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:派手なデザインで個性を出したい人、若年層プレイヤー
sfida(スフィーダ)
スフィーダは日本のサッカー・フットサルブランドで、長きにわたりFリーグのボールスポンサーを務めたこともあり、特にボールメーカーとして有名。その品質の高さはトップレベルで実証済みです。ウェアはシンプルかつ上品なデザインが多く、幅広い年齢層に受け入れられやすいです。
「勝利」を意味するブランド名の通り、競技志向の高いプレイヤーにも愛用されています。
代表的なアイテム:フットサルボール、トレーニングシャツ、ウォームアップウェア
価格帯:ボール 3,000~10,000円、ウェア 4,000~9,000円
おすすめユーザー層:公式規格ボールを求める選手、シンプルデザイン派
Desporte(デスポルチ)
ダウポンチはブラジル発の老舗フットサルブランドで、1930年代からサッカー・フットサル用ボールやウェアを手がけてきた歴史があります。南米らしいカラフルで個性的なデザインと、動きやすさを重視した機能性が魅力です。特にチームユニフォームやピステ、ジャージ類は国内外のフットサルチームでも広く採用されています。
また、シューズやトレーニングウェアも豊富で、室内・屋外両用モデルの展開があるため、練習環境に合わせて選べます。
代表的なアイテム:フットサルボール PRO、ピステスーツ、ゲームシャツ・パンツセット
価格帯:ウェア 4,000~12,000円、ボール 3,000~8,000円
おすすめユーザー層:チームオーダーを検討しているクラブ、ブラジル系デザインが好きな人
gol.(ゴル)
ゴルは日本のフットサル・サッカーブランドで、ブラジルカルチャーを取り入れたカラフルなデザインが特徴です。ユニフォームやトレーニングウェアのデザイン性が高く、他チームと被らない個性を演出できます。人気マンガ『キャプテン翼』とのコラボアイテムも展開。
また、ボールやアクセサリーも充実しており、フットサルライフをトータルコーディネートできるのも魅力です。
- 代表的なアイテム:カラフルユニフォーム、プラクティスシャツ、昇華ピステ
- 価格帯:ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:ブラジル系デザインが好きな人、キャプテン翼が好きな人、オリジナリティを出したいチーム
PENALTY(ペナルティ)
ペナルティはブラジル発の老舗サッカーブランドで、日本国内では特にフットサルのチームユニフォームで採用例が多いです。軽量かつ耐久性のあるウェアやシューズを提供し、コストパフォーマンスにも優れています。
公式戦対応のボールや練習用アクセサリーも充実しており、クラブ運営をトータルでサポートできるブランドです。
- 代表的なアイテム:フットサル公式球、ゲームシャツ、トレーニングジャージ
- 価格帯:ウェア 4,000~9,000円、ボール 3,000~8,000円
- おすすめユーザー層:コスパ重視チーム、耐久性重視派
SPAZIO(スパツィオ)
スパツィオは日本のフットサルブランドで、「遊び心」をテーマにしたデザインが特徴です。ロゴやグラフィックにユニークさがあり、練習や試合でも目立つこと間違いなし。
柔らかい生地感で着心地が良く、普段着としても使えるアイテムが多いのも魅力です。
- 代表的なアイテム:昇華プリントプラシャツ、スウェットパーカー、トレーニングジャージ
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:デザイン性重視派、カジュアルなフットサルファッションを楽しみたい人
FINTA(フィンタ)
フィンタはブラジル・リオデジャネイロ発のブランドで、南米らしい情熱的なデザインとリーズナブルな価格が魅力です。プロチームのユニフォーム提供実績もあり、機能性は十分。
日本国内では比較的安価に入手できるため、初めてチームユニフォームを作るクラブにもおすすめです。
- 代表的なアイテム:ゲームシャツ、トレーニングジャージ、プラクティスパンツ
- 価格帯:ウェア 3,000~8,000円
- おすすめユーザー層:予算を抑えてユニフォームを揃えたいチーム、南米デザインが好きな人
bonera(ボネーラ)
ボネーラは日本のブランドで、ストリート感とスポーツ感を融合させたデザインが特徴です。ユニフォームやジャージは細身のシルエットで、試合でも街でも映えるおしゃれな仕上がり。
昇華プリントの自由度が高く、オリジナルチームウェアの製作にも人気があります。
- 代表的なアイテム:昇華ユニフォーム、スリムジャージ、プラクティスシャツ
- 価格帯:ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:ストリートテイストが好きな人、デザイン重視派
ginga(ジンガ)
ジンガはブラジル発祥のフットサルブランドで、「ジンガ」という言葉はブラジルポルトガル語で「リズム感のある動き」を意味します。その名の通り、プレイヤーの自由な発想と動きをサポートする軽量で柔軟性の高いウェアやシューズを展開しています。
- 代表的なアイテム:プラクティスシャツ、昇華ユニフォーム、トレーニングパンツ
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:南米スタイルを好む人、軽快なプレースタイルのプレイヤー
KELME(ケレメ)
ケレメはスペイン発のスポーツブランドで、パンダの足跡ロゴが印象的です。特にスペインリーグのフットサルチームでの採用実績が多く、競技志向の高いアイテムが揃っています。
ウェアは耐久性と通気性のバランスが良く、長時間のプレーにも対応可能です。
- 代表的なアイテム:フットサルシューズPrecision、チームユニフォーム、トレーニングジャージ
- 価格帯:シューズ 6,000~12,000円、ウェア 4,000~9,000円
- おすすめユーザー層:スペインフットサルが好きな人、耐久性重視派
duelo(デュエロ)
デュエロは日本発のフットサルブランドで、シンプルながら個性的なグラフィックが魅力です。特に昇華プリントを活用したチームウェアは人気が高く、カラーやデザインの自由度も高いです。
- 代表的なアイテム:昇華ユニフォーム、プラクティスシャツ、スウェット
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:オリジナル性を重視するチーム、シンプル好き
goleador(ゴレアドール)
ゴレアドールは日本のフットサルブランドで、南米フットボール文化を感じさせるデザインと、日本人向けのサイズ感が魅力です。昇華ユニフォームやカジュアルウェアも人気で、練習からオフまで幅広く使えます。
- 代表的なアイテム:昇華ユニフォーム、プラクティスシャツ、スウェット
- 価格帯:ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:ブラジルやスペイン系デザインが好きな人
mosh(モッシュ)
モッシュは日本発のブランドで、ストリートファッションとスポーツを融合させたデザインが特徴です。フットサルだけでなく日常使いも意識したアイテムが多く、おしゃれなプレイヤーから支持されています。
- 代表的なアイテム:スウェットパーカー、トレーニングシャツ、キャップ
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:街でも着られるフットサルウェアが欲しい人
gramo(グラモ)
グラモは日本のブランドで、「楽しいフットサル」をテーマにポップで明るいデザインを展開しています。カラフルな昇華ユニフォームや、可愛らしいイラスト入りのウェアが人気です。
- 代表的なアイテム:昇華プラシャツ、ゲームシャツ、スウェット
- 価格帯:ウェア 4,000~10,000円
- おすすめユーザー層:明るいチームイメージを演出したいクラブ
RAZZOLI(ラッツォーリ)
ラッツォーリは日本のフットサルブランドで、イタリアンテイストを感じさせるおしゃれなデザインが特徴です。昇華ユニフォームの自由度が高く、チームで個性的なデザインを揃えたい場合に最適です。
- 代表的なアイテム:昇華ユニフォーム、トレーニングシャツ、スウェットパーカー
- 価格帯:ウェア 5,000~12,000円
- おすすめユーザー層:イタリア風デザインが好きな人、個性派チーム
【ランキング】おすすめ!フットサルブランドTOP10

1位:Dalponte(ダウポンチ)
ブラジル発の老舗ブランドで、カラフルなデザインと高品質な素材使いが特徴。ユニフォームやピステなど、試合・練習用ウェアのバリエーションが豊富で、特にチームオーダーに強いブランドです。
- おすすめポイント:南米らしいカラーリング、チーム単位で揃えやすい
2位:LUZ e SOMBRA(ルース イ ソンブラ)
日本発のフットサル専門ブランドで、シンプルかつ洗練されたデザインが魅力。チームユニフォームやトレーニングウェアはもちろん、カジュアルファッションとしても使えるアイテムが豊富です。高品質な素材と細身のシルエットは、競技者からオシャレ志向のプレイヤーまで幅広く支持されています。
- おすすめポイント:おしゃれで街着にも使える、チームオーダーの自由度が高い
3位:FOOT CROWN(フットクラウン)
日本の新進気鋭ブランドで、タウンユースも意識したおしゃれなウェアが魅力。昇華プリントユニフォームは個性的なデザインが可能で、ファッション性を重視するチームに人気です。
- おすすめポイント:街でも映えるデザイン、オリジナル性の高いユニフォーム
4位:ATHLETA(アスレタ)
ブラジル生まれの歴史あるブランドで、日本国内のフットサルシーンでも知名度抜群。鮮やかなカラーリングと動きやすい設計は南米サッカーの雰囲気を感じさせます。プロチームへのユニフォーム提供実績も多く、機能性・耐久性ともにハイレベルです。
- おすすめポイント:南米スタイルのデザイン、高機能なユニフォーム
5位:gol.(ゴル)
ブラジルカルチャーを感じさせるデザインが魅力の日本ブランド。昇華プリントユニフォームやカラフルなトレーニングウェアは、他のチームと被らない個性を演出します。
- おすすめポイント:ブラジル系デザイン、チームオーダーに強い
6位:svolme(スボルメ)
カラフルでスポーティなデザインが特徴の日本ブランド。昇華プリントのプラクティスシャツやピステが特に人気で、若いプレイヤーを中心に支持されています。
- おすすめポイント:派手なカラーで目立ちたい人に最適
7位:PENALTY(ペナルティ)
ブラジル発の老舗ブランドで、日本国内ではチームユニフォームの採用例が豊富。価格帯も手頃で、コストパフォーマンスに優れたアイテムが揃います。
- おすすめポイント:高耐久&低価格、チーム運営に最適
8位:Desporte(デスポルチ)
フットサルシューズ専門のブラジルブランド。天然皮革のアッパーと高いグリップ性能で、プロ・アマ問わず愛用者多数。特に「カンピーナスJP」は定番モデルとして根強い人気を誇ります。
- おすすめポイント:シューズ特化、履き心地と耐久性が抜群
9位:SPAZIO(スパツィオ)
「遊び心」をコンセプトに、ユニークなグラフィックやポップなデザインを展開する日本ブランド。着心地の良い素材とカジュアル寄りのスタイルで、普段着としても活躍します。
- おすすめポイント:ポップなデザイン、リラックスして着られる
10位:soccerjunky(サッカージャンキー)
日本発のポップなデザインブランドで、キャラクター「クラウディオ・パンディアーニ」が印象的。練習着やカジュアルウェアとしても人気が高く、ユニークなデザインで個性をアピールできます。
- おすすめポイント:遊び心あるデザイン、練習後も街で着られる
ジャンル別に選ぶ!おすすめフットサルブランドの使い分け

チームユニフォームにおすすめのブランド
- ATHLETA 南米らしい鮮やかな色使いとスポーティなデザインが魅力。耐久性が高く、公式戦にも対応可能。プロ・アマ問わず採用実績多数。
- LUZ e SOMBRA シンプルで洗練されたデザイン。細身のシルエットが多く、スタイリッシュに見せたいチームにおすすめ。オーダー自由度が高く、長く着られる。
- gol. ブラジルカルチャーを感じるカラフルなデザイン。昇華ユニフォームのデザイン幅が広く、他チームと被らない個性を演出可能。
- Dalponte 老舗ブラジルブランドならではの実用性。耐久性と動きやすさを両立し、長期使用や頻繁な洗濯にも強い。
チームユニフォームは、試合での統一感と耐久性が重要です。練習・大会の両方で使える高品質なブランドを選ぶことで、見た目と機能性の両面を確保できます。
個人練習・トレーニングウェアにおすすめのブランド
- svolme カラフルな昇華デザインが特徴。着るだけでテンションが上がり、練習のモチベーション維持にも効果的。
- gramo ポップで明るいデザインが魅力。軽量で通気性が良く、夏場の練習にも最適。
- soccerjunky 遊び心あるキャラクターデザインが人気。練習着としてだけでなく、ちょっとした外出着にも使える万能性。
トレーニングウェアは、動きやすさと快適性が最優先。さらにデザインが気に入っていれば、自然と練習時間も増え、継続的なモチベーションに繋がります。
ファッション性重視!普段着にも使えるブランド
- soccerjunky ストリート感のあるデザインで、スポーツとファッションの両立が可能。フットサル後にそのまま街歩きできる。
- FOOT CROWN タウンユース向けを意識した洗練デザイン。普段着コーデに溶け込むおしゃれなラインナップが豊富。
- SPAZIO ポップで可愛らしいデザインが多く、カジュアルコーデのアクセントにもなる。
- RAZZOLI イタリアンテイストを取り入れたセンスの良さが魅力。ユニフォームから普段着まで幅広く活用できる。
普段着としても着られるブランドは、スポーツとライフスタイルをつなぐ存在。練習や試合の後にそのまま外出できるため、社会人プレイヤーや休日プレイヤーにも人気です。
ユニフォーム・チームオーダー可能なブランド一覧

フットサルチームのユニフォームをオーダーする際は、デザインの自由度・納期・価格・耐久性といった要素が重要です。ここでは、オーダーユニフォームの実績が豊富なブランドと、それぞれの強みを紹介します。
- ATHLETA 南米らしい鮮やかなカラーリングと高い耐久性が魅力。公式戦対応モデルが豊富で、昇華プリントも可能。プロ・アマ問わず採用実績多数。
- Dalponte 老舗ブラジルブランドで、長年のチームユニフォーム製作ノウハウを持つ。素材が丈夫で、長期利用にも向く。
- gol. ブラジルカルチャーを感じさせるカラフルなデザインが得意。昇華ユニフォームの自由度が高く、個性派チームに人気。
- LUZ e SOMBRA 洗練されたデザインと細身シルエットが特徴。シンプルながらも高級感のある仕上がりが可能。
- PENALTY コスパが高く、クラブ運営費を抑えたいチームにおすすめ。シンプルかつ機能的なデザインが揃う。
- SPAZIO 遊び心あるデザインで、カジュアルテイストのユニフォームも製作可能。社会人サークルやイベント用にも人気。
- KELME スペインリーグの採用実績が多く、耐久性と機能性に優れる。海外クラブ風デザインも対応可能。
- FINTA 南米テイストを取り入れたデザインながら価格帯が抑えめ。初めてユニフォームを作るチームにおすすめ。
初心者〜上級者別!フットサルブランドの選び方ガイド

初心者:コスパ重視&入手しやすいブランド
これからフットサルを始める人や、まだプレー頻度が少ない人は価格の手頃さ・入手のしやすさ・汎用性を重視しましょう。全国のスポーツショップや通販で簡単に手に入るブランドを選べば、サイズ交換や買い足しもスムーズです。
- PENALTY チームユニフォームにもシューズにも対応し、価格も控えめ。初期投資を抑えながらも耐久性がある。
- SPAZIO 遊び心あるデザインで、練習も楽しく。初めてでもおしゃれに揃えられる。
- FINTA 南米テイストのデザインが特徴。価格帯が低く、初心者でも手が出しやすい。
- svolme カラフルな練習着でモチベーションUP。全国のスポーツ店でも取り扱いが多く、購入しやすい。
中級者:デザインと機能性を両立できるブランド
ある程度経験を積み、週1~2回以上プレーする人は機能性とデザインのバランスを意識しましょう。動きやすく耐久性のあるウェアや、フィット感の高いシューズを選ぶとパフォーマンスが安定します。
- LUZ e SOMBRA 細身シルエットと洗練された色使い。プレーの質も見た目も両立したい人に。
- ATHLETA 動きやすさと耐久性が高く、公式戦ユニフォームにも適合。プロ志向のデザインも魅力。
- gol. カラフルでブラジル感のあるデザイン。他チームと被らないユニフォームを求める人に最適。
- Dalponte 老舗ブランドならではの素材感と動きやすさ。練習から試合まで長く愛用できる。
上級者:プレースタイルに合わせた専門ブランド選び
大会やリーグ戦に出場する競技志向のプレイヤーは、細部までこだわった専門設計のブランドを選びましょう。プレースタイルに直結するシューズ性能や、フィット感・素材感が勝敗に影響します。
- Desporte 天然皮革の柔らかいフィット感で、繊細なボールタッチを実現。テクニシャンタイプにおすすめ。
- KELME スペインリーグでも採用される耐久性重視モデル。激しい試合でも安定した性能を発揮。
- LUZ e SOMBRA フィットと軽さで俊敏な動きが可能。テクニカル系プレーヤーに向く。
- ATHLETA プロ仕様の設計でフィジカルにも強い。攻守両面で安定した動きをサポート。
【購入方法】通販・実店舗でフットサルブランドを買うには?

おすすめ通販サイト(楽天・Amazon・ZAMST・公式サイトなど)
フットサルブランドのアイテムは、通販を活用することで幅広いラインナップから選べ、価格比較もしやすくなります。特にシーズンごとのモデルチェンジ時期やセール時期を狙えば、大幅な割引価格で購入できることもあります。
- 楽天市場 公式ショップやスポーツ専門店が多数出店。ポイント還元率が高く、セールイベント(お買い物マラソン、スーパーセール)を活用すればさらにお得。
- Amazon 豊富な在庫と即日配送(Prime対象商品)が魅力。レビュー数が多く、使用感やサイズ感を購入前に確認できる。
- ブランド公式オンラインショップ 最新モデルや限定カラー、コラボアイテムをいち早く入手可能。サイズ欠け前に購入できるのがメリット。
- ZAMSTやスポーツショップ系EC スポーツオーソリティ、ゼビオなどのオンラインショップは、競技向け高機能アイテムやシーズンオフの在庫処分品も狙える。
通販を利用する際のポイントはサイズ感の確認と返品・交換ポリシーの把握です。特にシューズはブランドによって横幅や甲の高さが異なるため、過去に履いたことのあるブランド・モデルを基準に選ぶと失敗が少なくなります。
実店舗で試着・購入できるショップ紹介
フットサルアイテムは、特にシューズに関しては実際に履いてみることが非常に重要です。足の形や甲の高さは人によって違うため、通販だけで選ぶと「サイズは合っているのにフィット感が悪い」という失敗も起こりがちです。
- 全国チェーンの大型スポーツショップ スポーツオーソリティ、ゼビオ、アルペンなどでは幅広いブランドを一度に比較可能。キャンペーン時には割引やポイント還元も。
- 地域密着型フットサル専門店 フットサルショップRODA、ボアスコンプラス、Futsal Shop PANNAなど、専門スタッフがプレースタイルに合わせたモデル選びを提案してくれる。
- ブランド直営店 ATHLETAやLUZ e SOMBRAの直営店舗では、最新コレクションやチームオーダーの相談がしやすい。
実店舗では、試着時に試し蹴りやステップ動作をしてみるのがおすすめです。立ったままのフィット感と、実際のプレー中のフィット感は大きく違うため、数分間の動作チェックで違和感がないかを確かめましょう。
通販と実店舗の賢い使い分け術
理想は、実店舗でフィット感やサイズ感を確認した上で、通販でセール価格や限定モデルを探す方法です。特にフットサルシューズは、同じブランド・同じサイズでもシリーズによって履き心地が変わるため、初めてのモデルは必ず試着するのがベストです。
- まずは実店舗で複数ブランドの履き比べ → 足型に合うモデルを特定
- 通販で価格・カラー・在庫を比較 → お得なタイミングで購入
- 消耗品(ソックス、シャツ、パンツ)は通販のまとめ買いでコスパUP
また、通販サイトによってはレビューキャンペーンやクーポン配布があり、定価より20~30%安くなる場合もあります。SNSやメルマガ登録で先行セール情報をキャッチしておくと、人気モデルも逃さずゲットできます。
日本製のフットサルギアやシューズは、軽量性・耐久性・フィット感の高さから海外プレーヤーにも高く評価されていますが・・・。逆に、海外のメーカーが展開する現地限定モデルやカラーも、日本では手に入りにくいレアアイテムが多いのが魅力。海外旅行の際に、現地のスポーツショップやアウトレットで現地メーカーのアイテムを購入するのも『差別化』のためにおすすめです。特にスペインやブラジルなどフットサル大国では、国内未発売のシューズやアパレルを見つけられるチャンスがあります。
まとめ|2025年、あなたに合うフットサルブランドの見つけ方
フットサルブランド選びは、プレースタイル・用途・デザインの好み・予算といった複数の要素が絡み合います。この記事でご紹介した通り、同じ「フットサルブランド」と言っても、チームユニフォームに強いブランド、個人練習用に特化したブランド、ファッション性を重視したブランドなど、それぞれに明確な特徴があります。
まず、チーム活動がメインの方はチームオーダー対応力や耐久性を重視しましょう。LUZ e SOMBRAやATHLETA、Dalponte、gol.などは、デザインの自由度が高く、プロチーム採用の実績も豊富です。長期的に活動を続けるクラブや公式大会に出場するチームには特におすすめです。
一方、個人練習や日常的なフットサルを楽しむ場合は、動きやすさと着心地を優先すべきです。svolmeやgramo、soccerjunkyのように、練習中のモチベーションを高めてくれるカラフルでユニークなデザインのブランドは、プレーの楽しさをさらに引き出してくれます。
また、練習後にそのまま街に出たい、フットサルをライフスタイルの一部として楽しみたい方には、FOOT CROWNやSPAZIO、RAZZOLIといったファッション性の高いブランドがぴったり。タウンユースでも違和感のないデザイン性は、日常生活とスポーツの垣根をなくしてくれます。
経験レベルによっても選び方は変わります。初心者は価格と入手のしやすさを重視し、SPAZIOやFINTA、PENALTYなどコスパの良いブランドから始めるのが安心です。中級者はデザインと機能性のバランスを意識してLUZ e SOMBRAやATHLETA、gol.といったブランドを選び、プレーも見た目もレベルアップを目指しましょう。上級者は、DesporteやKELMEのように競技志向で細部にこだわったブランドを選び、自分のプレースタイルを最大限に活かす装備を整えることが重要です。
購入方法も用途や目的によって使い分けると良いでしょう。通販は品揃えの多さや価格比較のしやすさが魅力ですが、特にシューズは試着でのフィット感確認が必須です。近くに専門店や大型スポーツショップがあれば、必ず一度は足を通してから購入することをおすすめします。
2025年も、フットサルは競技としてだけでなく、カルチャーやファッションとしても成長を続けています。自分に合ったブランドと出会えれば、プレーの質はもちろん、モチベーションやライフスタイル全体が豊かになります。この記事を参考に、ぜひあなたの個性とプレースタイルに合うお気に入りのフットサルブランドを見つけ、最高のフットサルライフを楽しんでください。
