【3-1で使える】フットサルのバックドア!ピヴォ当てテクニックを徹底解説!

筆者
この記事ではフットサルのバックドアという動きを解説します!

こんにちは中井健介です!

こんなお悩みをお持ちの方におすすめ
  • ピヴォ当てがなかなかうまく決まらない
  • フィクソに読まれてインターセプトされる

今回はこんなお悩みをお持ちの方に向けて、バックドアというピヴォ当ての技術をご紹介します。

これを身に着けることであなたの競技レベルがグッと上がるので、ぜひ最後まで読んで身に着けてくださいね!!

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

バックドアとはどんな動き?

バックドアはボールを受けるためのマークを剥がす個人戦術の1つで、ディフェンスの背後で行う駆け引きです。フットサルはオフサイドがないのでディフェンスの裏で駆け引きすることが出来るため、ピヴォ当ての際に使われます。図のようにマンツーマンでディフェンスをして来る相手に対して背後で逆を取りボールを受けます。これがバックドアの基本的な動きになります。

あわせて読みたい
フットサルのピヴォとは?役割やコツ、動き方は?【ポジション解説】 皆さまピヴォというポジションは知っているでしょうか? 今回は現役フットサル選手の僕がピヴォというポジションの役割や特徴、コツをご紹介します。 ピヴォの役割 フッ...

バックドアには2種類あります

バックドアには動き方が2種類あります。

ここでは2種類のバックドアをご紹介します。

裏→裏のバックドア

1つ目のバックドアは相手ディフェンスの背後(左右)で貰うフリをしてディフェンスが来た時に逆サイドの裏を狙うバックドアです。

図のように攻撃側が受けようとした時にディフェンスが勢いよく来た時に逆サイドにはスペースが空きます。

表→裏のバックドア

2つ目は表裏のバックドアです。

ディフェンスの前で受けようとしてインターセプトをしようとしたタイミングで背後を取ります。相手の矢印はパスカットをしようとしているので前に向いていますね。そのタイミングで裏に走ってボールを受けます。入れ替わるようにボールを受けることが出来ます。

バックドアを成功させるためのポイント

バックドアを成功させるためのポイントをご紹介します。

縦関係のピヴォ当てを意識させる

バックドアを成功させるためにはまずは縦関係のピヴォ当てを狙うことが大事です。

なぜかというと縦関係のピヴォ当てを狙うことで相手フィクソが高い位置でピヴォに起点を作られたくないので前に入ってくるからです。

このようにフィクソがピヴォ当てを嫌がって前にインターセプトをしようとした時に逆サイドのスペースが空きます。なのでバックドアを成功させるためにはフィクソに縦関係のピヴォ当てを意識させる事が大切です。

パスを出す選手の状況

バックドアを成功させる為にはパスを出す選手の状況を把握する事が大切です。

なぜかというと相手ディフェンスから強いプレスをかけられている状態だとパスコースも切られてしまいますし、ピヴォのフェイクをパスを出す攻撃側の選手も最後まで確認出来ないからです。

そのためアラの選手が余裕のある状態でバックドアを狙うようにしましょう。

バックドアのメリット

バックドアのメリットをご紹介します。

ゴールに早く近づける

バックドアのメリットは1本のパスでゴールまで近づくことが出来ることです。

なぜならフィクソの背後でボールを受けることが出来ればゴレイロ (GK)と1対1になるからです。

このようにフィクソの背後を取ることで最短距離で簡単にゴールに近づくことが出来るので是非試してみてください。

バックドアが決まると、ディフェンスはインターセプトを狙いづらくなる

バックドアの2つ目のメリットはインターセプトを狙いづらくなることです。

なぜならフィクソは背後でボールを受けられるとシュートを打たれてしまうので背後を絶対に気にします。

一度でもバックドアを狙うと、相手フィクソは背後を気にしてインターセプトを狙いづらくなるので簡単にフィクソの前で受けることが出来るようになります。

これによりピヴォ当てが簡単に決まるようになる、攻撃の起点を作ることができるのです。

参考動画

まとめ

今回はピヴォ当てのテクニック「バックドア」について解説していきました。

相手ディフェンスとの駆け引きがフットサルの楽しさであり、醍醐味だと思います。

どの状況で、どのタイミングでバックドアをすると上手くいくのか是非実践の中でチャレンジして見てください。

決まるとめちゃくちゃ気持ちいいですよ!

あわせて読みたい
【フットサル戦術】3-1フォーメーションの基本、旋回やローテーションを徹底解説。 筆者のプロフィール フットサル日本一経験者 元Fリーガー(ペスカドーラ町田) 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回...
フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

小学4年生でサッカーを始め、滝川第二高校サッカー部を経て、専修大学体育会サッカー部に入部。1年時にレギュラーポジションを獲得すると、関東大学サッカーリーグ戦などで活躍。
大学3年時に日本フットサルリーグ所属のペスカドーラ町田のセレクションを受け、大学卒業後の2012年にチームに加入。2016年、全日本フットサル選手権優勝。2017年、日本代表に招集。
2019年、自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げると、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万を超える。
2020年にはSAS INTERNATIONAL CUPに招待され、地元マレーシアのパハン・レンジャーズを撃破し3位となる。

目次