フットサルのアラコルタとは?徹底解説!

筆者
フットサルのアラコルタを解説します!
筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

ア・ラ・コルタとはどんな動き?

アラコルタはマークを剥がしてゴールへ向かう個人技術の1つです。

コートのサイドでボールホルダーと縦方向の関係になった時に使えます。

まずはボールの受け手がディフェンスの背後のスペースを狙います。相手がマンマークしてきて、目線・身体がマークしている選手を見た瞬間を狙って中に方向転換をします。

そうすることで相手の逆を取る事ができ、中に侵入できるという個人戦術です。

アラコルタはアラの選手が使うの?

これはよくある勘違いです。アラコルタはアラの選手だけが行うわけではありません。

「アラが行う動きだからアラコルタでしょ?」と間違った認識をしている人も多いようです。

正確には「ア・ラ・コルタ」のため、アラの選手限定ではありません。そのためフィクソがボールに寄る動きを行ってもアラコルタです。

アラコルタを成功させるためのポイント

アラコルタを成功させるためのポイントを解説します。

相手がついてこなければ裏をとる

アラコルタはあくまで相手の動きを見て判断することが大事です。

裏を取りに行く動きをして相手がついてこなかったら、普通に裏を取ります。

アラコルタをすることばかり考えて相手が止まっているのに、中に入ってしまうのはよくある失敗パターンです。

目の前のディフェンスの目線

ディフェンスの背後を取る動きを見せ、高さをとると、相手がボールとマークを同一視出来ないタイミングが訪れます。ボールを見るとマークが見れない。マークを見ると、ボールが見れない。このタイミングで急激に角度を変えることがポイントです。

相手がボールウォッチャーになった瞬間に中に角度を変えて中に侵入をしにいきます。

こうすることで入れ変わるようにトラップして相手をかわす事ができます。

出し手と受け手のタイミング

出しての選手がボールを運べている状況の時はディフェンスの背後を取り続けて、出し手の選手にプレッシャーがかかり始めたタイミングで中に方向転換すると、逆を取りやすいです。

パスの受け手はアイコンタクトや身振り手振りでタイミングや欲しい場所を指してタイミングを合わせてパサーからボールをもらいましょう。

参考動画

まとめ

フットサルの戦術のア・ラ・コルタについて解説していきました。 

是非今後のフットサルに活かしていただければと思います。

この記事だけでは伝えきれない程の細かいポイントがたくさんあります。

実際にディフェンスに対してどのポジショニングで実行すると効果があるのか、チャレンジしてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

小学4年生でサッカーを始め、滝川第二高校サッカー部を経て、専修大学体育会サッカー部に入部。1年時にレギュラーポジションを獲得すると、関東大学サッカーリーグ戦などで活躍。
大学3年時に日本フットサルリーグ所属のペスカドーラ町田のセレクションを受け、大学卒業後の2012年にチームに加入。2016年、全日本フットサル選手権優勝。2017年、日本代表に招集。
2019年、自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げると、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万を超える。
2020年にはSAS INTERNATIONAL CUPに招待され、地元マレーシアのパハン・レンジャーズを撃破し3位となる。

目次