フットサルでやってはいけないディフェンス3選

フットサル教材発売中!
超実践ディフェンス編
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
3-1の旋回
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
個サル無双
¥13,800
個サル無双【DVD】
NAKAIの頂
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
筆者
この記事では、ゴールを量産するための、シュートのタイミングについて解説していきます。

こんにちは、中井健介です!

今回は、フットサルで「マジでやめてほしいディフェンス3選」を紹介します。
これをやってしまうと、チーム全体に大きなダメージを与える、絶対に避けたい、NGプレーです。

知っておくこと、意識するだけで未然に防げると思いますし、チームプレーに徹するためには押さえておくべきポイントなので、是非最後まで目を通して、3つともチェックしてください。

今日からすぐ直せる具体的な改善方法も紹介しますので、ひとつでもできていないプレーがあれば、必ず対応方法をしっかり押さえましょう。

目次

①ピヴォに反転されない

まず最初のNGプレーはゴール前、フィクソのポジションで相手ピヴォに反転され、入れ替わられてしまうディフェンスです。

相手の圧力に負け、最終的に腕を巻き込まれ、反転されてしまう。相手ピヴォに前を向かれ、前後のポジションを入れ替わられてしまうと、簡単にフリーでシュートまで持っていかれてしまいます。

こうなると他の選手のカバーリングも間に合わず、失点に直結してしまうので、「反転されない」ことは抑えてプレーしてください。

対処法、改善方法としては・・・

  • 腕を伸ばし、相手を抑える: 相手ピヴォの腰のあたりを腕で押さえて距離を取ります。押し込まれる場合は少し下がってしまってもOKです。こちらから押しすぎるとファウルになり、ゴール前でのフリーキックを与えてしまうので注意しましょう。
  • 反転されてもブロックを狙う: 腕で抑えておけば、相手がターンしても体勢が崩れず、シュートブロックも可能です。腕で取った距離分の隙間があるので、相手ピヴォのシュートやその他のプレーにも対応しやすくなります。また手のひらで触れていると、相手の動きの察知も可能です。
  • ミスマッチを理解する: 体格差がある相手には低い重心で対抗。より「反転されない」ことを意識し、しっかり腕で押さえることを頑張りましょう。

逆に相手がバランスを崩したり、ボールコントロールミスをしたときに、ボールを奪えることができれば、カウンターにつながり、一気にチャンスになります!

②ズルズル下がらない

2つ目のNGプレーは「ズルズル下がってしまう」こと。

例えばサイドで前進してくる相手アラに対峙する時に、抜かれるのが怖くて、後退してしまう気持ちはわかります。

でも、何もせずズルズル下がってしまうと、ボールをゴールに近づけることになります。

また、ドリブルをする選手に余裕を与えてしまい、周りを見て、より良いプレーをしやすい状況を与えてしまいます。得意のフェイント、ドリブルで仕掛けるタイミングを与えてしまうことにもなります。

さらに、ドリブルをする(ボールを保持する)選手以外の攻撃の選手にも、準備する時間を与えることになります。

つまり、「ズルズル下がる=相手に自由を与える」ということ。

対処法、改善方法としては・・・

  • 「奪いに行くふり」を見せる: 足を少し出すだけでも効果的。相手は「奪われるかも」「足が伸びてくるかも」と警戒します。止まったり、下がったりするはずです。
  • 奪いに行く+体を寄せる: ズルズル下がるよりは、抜かれても良いので奪いに行く方がベターです。かわされかけたら、体をぶつけていきましょう。相手に顔を上げ周りを見る余裕を与えないよう、ボールにアタックできるようにしましょう。ボールを奪えなくても、体を寄せる・ぶつけることができれば、相手は良いパスを出すのも難しくなります。

③守備に戻らない

3つ目のNGプレーはボールを奪われた時に「守備に戻らない」こと。

パスミスをしたり、ボールを奪われた後に足が止まってしまう。
守備の人数が足りず、数的不利になり、失点の確率が大きく上がるだけでなく、何より、他のメンバーのモチベーションが大きく下がるプレーとなるので、絶対にやめましょう。

対処法、改善方法としては・・・

  • 必ずボールラインまで戻る: 最低でもボールと同じ高さまで戻るのが鉄則です。切り替えを早くして、全力で守備に戻りましょう。
  • 疲れたら交代を活用する: 無理せず、次のプレーに備える判断もチームのためになります。
  • 例外は“狙いを持った残り”のみ: 相手4人が攻め、味方が守っている間にカウンターを狙うのはOK。ただし、信頼関係が大前提です。ボールをもらったら必ずゴールにつなげるぐらいの自信も必要です。

自分がボールを奪われた時だけでなく、他の味方のパスやドリブルが奪われた時も、少なくともボールラインまで全力で戻るのは必須となるプレーです!

自分の前に相手選手が残っていたら、『自分は戻る必要が無いんじゃないか・・・』と思うかもしれませんが、基本的にはしっかり守備に戻ります。

自分のマークを見ながら、ディフェンスに加われると、守備で数的有利がつくることができ、守備力も大きく上がります。ボールを奪って、攻撃に転じれる確率もグンと上がるはずです。

まとめ

今回紹介した「やってはいけないディフェンス3選」は、どれも意識ひとつで改善できます。

もし自分がやっていたら、改善できるようにご活用ください。

周りにそういう選手がいるようであれば、この記事や動画を紹介してあげてください!

  • 反転されないように、腕で抑える
  • ズルズル下がらず、奪いにいく姿勢を見せる
  • ボールを奪われたら、ボールラインまで全力で戻る

この3つを実践するだけで、守備の安定感が格段に上がります。

しんどくても、当たり前のことを徹底できるプレーヤーは信頼を得ることができます。

また、守備は攻撃よりもパフォーマンスや調子の波が出にくい面があるので、守備をサボらないことは、チーム力の安定に直結する部分でもあります。

フットサルはチームスポーツ。ひとりの意識の変化が、チーム全体を変えます。

これからも実戦で役立つ戦術や考え方を発信していきます。

参考になったと思う方は是非コメントで教えてください!

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
考えるフットサルブック:4-0 クアトロ徹底解説!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次