
こんにちは中井健介です!
今回は上級者テクニックと言える「ラインカット」というテーマで話していきます。
最近僕が意識している「今日はこれだけ意識して」というシリーズの中のひとつです。
練習や試合、個サルでテーマをいくつも持ちすぎると、どれも中途半端になってしまいがち。
だからこそ、ひとつだけ、テーマを絞って取り組むことをお勧めしています。
今日のテーマは、オフェンスで相手の守備を崩すためのラインカット。
初心者でも理解できるように、試合での動き方をわかりやすく解説していきます。
ラインカットとは?
ラインカットとは、オフェンスの時に使う、フットサルの動き方です。
例えば、中央から右サイドにパスを出した選手が、左サイドに広がります。この「幅を取る動き」に対し、もうひとりの選手が真ん中に入ってきて、ボールをもらう。この動きが「ラインカット」です。


右アラと左アラを結ぶラインに対して、カットして入っていくので「ラインカット」です。
この動きの狙いは、相手ディフェンスに「マークをついていくか・残るか」を判断させ、その一瞬の迷いやマークミスを生むこと。
結果として、裏のスペースが空き、味方がフリーになるという効果が生まれます。
シンプルですが、これはオフェンスで相手を崩すうえで非常に重要な戦術となります。


なぜラインカットは有効なのか?
ボールを持っている選手が中央にいるとき、相手ディフェンスは中央を頂点にした山形になり、左右の選手は少し下がって中央寄りに「絞り」ます。
これは、中央でボールを持っている選手がドリブル突破した時のカバーリングのためです。
ここでラインカットの動きを入れると、相手ディフェンスを3枚、引き出し、裏にスペースをつくることができます。
もう一度、中央から右サイドにパスを出した選手が、左サイドに開く動きに、相手ディフェンスの動きも入れて、見ていきましょう。
左サイドに広がった選手に対し、相手のマーカーは前線に上がったままついてきます。
開いた左サイドからラインカットの動きを入れると、絞っていた選手も中央も前線に出ていきます。
ボールサイドの相手ディフェンスも当然ボールホルダーに寄せるために出てくるので、ここで、相手ディフェンスが前線に3枚、並んだ状態ができあがります。この時、裏のスペースがぽっかり空いている状態となります。


ラインカットの動きに、
- ついていけば、裏のスペースが空く
- ついてこなければ、ラインカットした選手がフリーで受けられる
つまり、どちらが空く状況をつくることができます!
試合で使える!ラインカットを使った駆け引き
①中央の選手が左サイドに広がる
②左サイドの選手がラインカットする
という2つの動きに対し、中央①のマーカーがマンツーマンで①についていき、②のマーカーがゾーンで守って①につけば、①にマークが重なり、ラインカットした②の中央に入った選手がフリーになります。
あるいは、中央①のマーカーがゾーンで②にマーク交換し、②のマーカーがマンツーで②についていけば、今度は②にマークが重なり、左サイドに開いた①の選手がフリーになります。
このように、ラインカットの動きを入れた、相手の守備にミスが生じた場合に、攻撃側は一気に裏のスペースを狙うことができます。
また、パスを出した後、左サイドに開いた選手のマーカーが中央に絞ることで、相手が3枚並んで来なかった(裏のスペースが空かなかった)場合には、中央でパスを受ける選手がスルーをすることで、左サイドの選手が前を向いてプレーができる時間とスペースをつくることができます。
スルーした選手が右サイドにそのまま駆け上がることで、ダイレクトで裏のスペースを狙うこともできます。
相手がどんな守り方をしても、ラインカットは“仕掛ける起点”になります!
もし相手が反応しなかった場合でも、そのまま通常のパス回しを続けて、ボールをポゼッションし、攻撃のタイミングを見計ることもできます。
【まとめ】
ラインカットは、単なる「カットイン」ではなく、
相手の守備にズレを作り出すための戦術的な動きです。
これを意識するだけで、攻撃を仕掛けるタイミングを、チームで共通イメージを持つことができます。
「今日はラインカットを意識してみよう」
たったそれだけで、あなたの試合は確実に変わります。
YouTube動画でも解説しているので、映像を見ながら動き方をチェックしてみてください。
感想や質問は、ぜひコメントで教えてください!あなたの一言が、次のテーマにつながります!