
こんにちは、中井健介です!
今日は「まず覚えるべきフットサルの動き方」として、最もシンプルでありながら試合を決定づける「裏への飛び出し」について解説します。狙っていくスペースは相手コートの『右奥』と『左奥』。この両方を、駆け引きを入れながら狙っていくプレーをお伝えします。
この動きは、サッカー経験者には馴染みがあるかもしれませんが、フットサルではより狭いコート・速い展開の中で使うため、タイミングや角度、細かい動き直しがポイントになってきます。
裏への動き出しなので、成功すればシュートの直結するプレーとなっていきます。今回はフットサルの代名詞ともいえる2つのプレーを細かく解説していきますので、自分の動きに取り入れてください。
初心者の方にも分かりやすいように、図や実際のプレーをイメージしながらポイントを解説していきますので、ぜひ最後まで読んで実戦でチャレンジしてください。
サイドを縦に破る「パラレラ」
パラレラはフットサルの王道ともいえるシンプルな動きです。
サイドにパスを出した時に、(パスを受けた味方選手の)縦のスペースを狙っていきます。
一連の動きは以下のようになります。
- 中央からサイドにパス
- パスを出した後、中央を駆け上がる
- タイミングを見て、縦のスペースに走りこむ
- パラレラのパスを受ける
そのままシュートまで持っていくなどして、相手の守備網を突破します。


正面を向いてパスを出す
大事なポイントをいくつか解説していきます。
まず、パスを出すときは、正面を向いた状態から、サイドにパスを出すこと。
これは、右サイド、左サイド、両方にパスを出せる状態をつくることで、相手ディフェンスの予測を難しくするためです。
例えば、極端に左サイドを向いた状態でパスを出してしまうと、相手ディフェンスは左サイドに対し、プレッシャーをかけることができてしまいます。
キッカーはゴロと浮き球を使い分ける
パラレラを出すキッカーは、ゴロ(グラウンダー)と浮き球のパスを状況により、使い分けましょう。
- 相手ディフェンスが緩い時は、ゴロのパス
- 相手が足を伸ばしてブロックしてきそうな時は、浮き玉のパス
この使い分けができることで、相手の守備をかいくぐる確率が格段に上がります。
前を向いてパスを受ける
さらに重要なのは、走り込むタイミングです。
先にスペースへ入り込んで待ってしまうと、後ろ向きでボールを受けることになり、すぐにプレッシャーを受けやすくなってしまいます。
そうではなく、スペースをあえて空けておき、味方がパスを出した後に走り込むことで、前を向いたまま受けることができます。そのままシュートに行ったり、切り返してドリブルで中に切り込んだり、その後のプレーのしやすさが大きく変わってきます!
「パラレラ」は是非、この3つのポイントを押さえながらできるよう、繰り返し練習してみてください!


斜め前に開いて受ける「ジャゴナウ」
ジャゴナウは、縦に抜けるパラレラとは違い、斜めに開いてパスを受ける動きです。
サイドを縦に破るだけでなく、相手ディフェンスを揺さぶり、空いたスペースを突くための戦術になります。
一連の流れは以下のようになります。
- 中央からサイドにパス
- パスを出した後、中央を駆け上がる・・・ここまではパラレラと同じ動き!
- タイミングを見て、逆サイド、斜め前に開く
- ジャゴナウのパスを受ける
前を向いて、シュートやシュートパスにつなげます!


正面を向いてパスを出す
パラレラ同様、パスを出すときは、正面を向いた状態から、サイドにパスを出すことで、相手ディフェンスの予測を難しくしましょう。
同じ動きの中から「パラレラ」か「ジャゴナウ」を狙っていく
パスを出した後、中央を駆け上がるところまではパラレラの動きと全く同じです。同じ動きをすることで、パラレラを狙うのか、ジャゴナウを狙うのか、相手ディフェンスにはわからなくなります。そこから、
①相手が「ケアしている」方向の逆を取る
②前線の味方選手と別のスペースを狙う
ことで、パラレラかジャゴナウを選択していくと良いです。
前を向いてパスを受ける
ジャゴナウもパラレラ同様、パスを受ける時は、前を向いた状態で受けれるようにしましょう。
「後ろ向き」でボールを受けてしまうと、前に向き直すアクションがひとつ増えたり、後ろ向きになることでプレッシャーを受けやすくなったり、視野が相手ゴールと反対になってしまいます。
理想は、斜めに開いた瞬間に前を向ける形でボールを受けること。
そのままシュートやラストパスに直結できるので、攻撃のスピードが落ちません。次のイメージを持った中で、パスを受けるようにしましょう!


逆サイドも同じ
裏への飛び出しは、左サイドでも右サイドでも同じように活用できます。
右利きの人であれば、左サイドに出すときはアンクルパス、右サイドに出すときはアウトサイドパスを使います。
そこからパスを出した人が中央を駆け上がり、相手ディフェンスの狙いや、味方選手の動き、空いているスペースを見て「パラレラ」か「ジャゴナウ」の動きを入れていきます。
縦の「パラレラ」に行くと見せて「ジャゴナウ」の動きに変えたり、その逆の動きをしたり。相手を騙す「フェイク」の動きも入れながら裏を取る動きを繰り返すと、相手ディフェンスとってはかなり嫌な動き、守りにくくなるでしょう!
まとめ
裏への飛び出しは、攻撃力、得点力アップに直結するので、まず覚えたい基本の動きです。
サイドを縦に破る「パラレラ」、斜めに開く「ジャゴナウ」、さらにそれを両サイドで展開できることで、試合を優位に運ぶことができます。
大事なのは「パスを出す体の向き」「タイミング」「パスを受ける体の向き」。
この3つを意識して動くだけで、ゴールに直結するシーンが格段に増えるでしょう。
シンプルですが強力なこの裏への飛び出し、ぜひ普段や試合前のシュート練習などに取り入れ、繰り返し練習してみてください。
試合で決定機を生み出す動き方ができるようになれば、一気にチームから信頼される存在になれます。
👉 あなたはこの記事を読んで、少しでも「裏への飛び出し」を試してみたくなったとしたら、嬉しいdす!
「実際にやってみたらうまくいった!」「パラレラ、ジャゴナウ、こっちが得意!」など、ひコメントで教えてください!