【フットサル的な動き方!上級者必見!】やってほしい気がきくプレー『2人ヘドンド』

フットサル教材発売中!
超実践ディフェンス編
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
3-1の旋回
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
個サル無双
¥13,800
個サル無双【DVD】
NAKAIの頂
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
筆者
この記事では上手い人にやってほしい気がきくプレー『2人ヘドンド』について解説していきます。

こんにちは、中井健介です!

今回ご紹介するのは「2人ヘドンド」。
フットサルをやっていて「どう攻めればいいかわからない」「相手の守備に詰まってしまった」という経験は誰にでもあると思います。そんな時に役立つのが、今回紹介する気が利くプレー。シンプルだけれど強力な戦術テクニック「2人ヘドンド」です。

実はこのプレーは昔からある「ヘドンド(回転して崩す動き)」を応用したもの。通常は4人で行うことが多いのですが、今回はその一部を切り取って「2人だけで」相手の守備を崩す方法を解説します。初心者でもすぐにトライできる内容なので、まずはぜひ最後まで読んでみてください!

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

なぜ「2人」だけで相手を崩せるのか?

ヘドンドとは、本来4人がぐるぐると回転するように動きながら相手を崩す戦術です。昔からフットサルで多用されてきた崩し方・パターンのひとつです。

しかし、常に4人でやるのは難しいし、相手の守備が固いと、動き方や展開に「詰まる」ことも多く、「解決策がわからない」というご質問も多くいただいています。そこでまず、2人から始めて欲しいのが「2人ヘドンド」。

例えば、右サイドの選手とフィクソ(中央の選手)がペアを組み、限られたスペースで、ヘドンドの中の切り取った動きをする。ここから「打開の糸口」を生み出し、「プレス回避」することができるんです。

2人でやるからこそシンプル。しかも狙いは明確になりやすいので相手を揺さぶって「ズレを作る」こと。実はこれが思った以上に強力なんです。


【実例】失敗しやすい場面と解決策

ありがちな失敗例

  • サイドの選手が(中央・やや後方の)フィクソにパスを出す
  • ディフェンスが(パスを出した逆サイドから)プレスをかける
  • フィクソがプレスと反対側(パスを出した側)にボールを運ぶ
  • サイドの選手は「助けよう」とフィクソに近づいてしまう

こうなると、狭いスペースで味方と重なってしまい、結果、相手に囲まれてボールロストという結果に陥りがち。

これ、すごくよくあるミスです。僕自身も経験がありますし、個サルや練習でも、気が付くと頻発するシーンと言えます。

解決策

まず、大事なのはフィクソが自分の方にドリブルしてきた時に『このままではスペースが無くなる』と察知すること。ここに気付けるだけで、その後の展開は大きく変わります。

具体的に、この後『ヘドンド』の動きから、狙えるのは3つ!

  1. サイドの選手は裏へ一気に走る
    • 浮き球でも足元でも、スペースに出してもらえば一発でチャンスになります
  2. フリーになったタイミングでパスを受ける
    • 自分のディフェンスが、フィクソのマークに向かった(マークを交換)時、フリーになるので、そのタイミングを逃さず、パスを受けます
    • 自分のディフェンスが自分についているときは、次の3へ・・・
  3. 大きく回り込んでファーポストへ走る
    • ボール保持者が運んでいる間にゴール前にポジションを取ることで、『ファー詰め』などの決定機を作れる

ディフェンスは運ばれると「並走」するしかなく、遅れてくるので、走り抜けることで、フィクソのドリブルのためのスぺースもつくれ、優位な状況がつくりやすくなります。


もうひとつの実践テクニック、斜めに抜ける『ジャゴナウ』

もうひとつ紹介したいのが、斜めに抜ける 『ジャゴナウ』 という動きです。

前に抜けていく選手が『斜め』に動き直しを入れることで、相手ディフェンスのマークを外し、そのタイミングでパスを通すテクニックです。

自分のディフェンスがマークを外すなら、その一瞬の『フリーになった瞬間』を利用してパスを受けることができますが・・・、ずっとマークについてくる場合は、『ジャゴナウ』を狙うと良いです。

サイドを縦に抜ける動きから、中に入って回る(ヘドンドの動き)を囮に、またサイドに(斜めに)開くことで、マークを外し、フリーで受けることができます。

注意点

  • 前線でパスを受けることができたら、まず狙うべきは前を向くプレー。すぐに戻したり、後ろを向いたままプレーしてしまうのはもったいないです。
  • ピヴォが前線に残っているとスペースを潰してしまうので、ピヴォがいない場面で使うとより効果的。
  • 状況によっては無理をせず、後ろに下げるのも大事な選択肢。

『裏を取る』、『回る』(フリーになったら受ける、ファーマで抜けていく)、『ジャゴナウ』・・・この3つを組み合わせれば、2人だけでも簡単に守備を崩せるようになると思います!


【まとめ】

  • 「2人ヘドンド」は、攻撃が詰まるときの強力な解決策
  • ポイントは「察知」と「動き直し」
  • 裏を取る、回る、ジャゴナウ──この3つを覚えれば即実践可能

フットサルをやっていて「うまくいかない」「攻撃が止まってしまう」と感じる人ほど、この戦術を試してほしいと思います。

僕自身、このプレーで何度も「苦しい展開を打開」してきました。きっと皆さんのプレーにも役立つはずです。

ぜひ、まずは練習から試してみてください。そして、やってみた感想や、3つの動きの中で最初に成功した動きなどを、是非コメントで教えてくれると嬉しいです!

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥12,800
NAKAIの頂【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
考えるフットサルブック:4-0 クアトロ徹底解説!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

小学4年生でサッカーを始め、滝川第二高校サッカー部を経て、専修大学体育会サッカー部に入部。1年時にレギュラーポジションを獲得すると、関東大学サッカーリーグ戦などで活躍。
大学3年時に日本フットサルリーグ所属のペスカドーラ町田のセレクションを受け、大学卒業後の2012年にチームに加入。2016年、全日本フットサル選手権優勝。2017年、日本代表に招集。
2019年、自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げると、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万を超える。
2020年にはSAS INTERNATIONAL CUPに招待され、地元マレーシアのパハン・レンジャーズを撃破し3位となる。

目次