【体の向きはマジ大事!】上級者は必ずやってる体の向きを解説

こんにちは中井健介です!

​フットサルにおいて、プレー中の「体の向き」は非常に重要な要素です。​

上級者は無意識のうちに適切な体の向きを取ることで、プレーの幅を広げています。​今回は、パス時の体の向きに焦点を当て、その重要性と具体的な方法を解説します!

筆者のプロフィール
  • フットサル日本一経験者
  • 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
  • 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。

中井健介の人生を詰め込んだ渾身のフットサル教材はこちら

目次

右サイドでのトラップ時の体の向き

右サイドでのトラップ時の体の向きについてよい例と悪い例をご紹介します

悪い例:中を向く

右サイドでボールを受ける際、右利きの選手は右足でトラップしがちです。​しかし、この方法ではボールが自然と内側(中央)に運ばれ、ディフェンスに詰められやすくなります。​その結果、パスコースが限定され、相手にボールを奪われるリスクが高まります。​

良い例:前を向く

一方、体の向きを前方に向けてトラップすることで、縦へのパスや中央への展開、さらにはピヴォへのパスなど、多彩な選択肢が生まれます。​このように、体の向きを工夫するだけで、プレーの幅が大きく広がります。​

パラレラを受ける際の体の向き

悪い例:後ろ向きでボールを受ける

裏へのパスを受ける際、先にスペースに入りすぎると、後ろ向きでボールを受けることになり、プレーが制限されます。​

良い例:前向きでボールを受ける

これを避けるためには、スペースを空けておき、前向きでボールを受けられるタイミングで動き出すことが重要です。​このタイミングを意識することで、ゴールに直結するプレーが可能となります。​

セットプレー時の体の向きの工夫

悪い例:意図がバレバレ

例えばニアでシュートを打つサインプレーの時にニアに走りこむ雰囲気満々だと相手に意図がバレバレですよね。フットサルのサインプレーではとにかく意図を読まれないようにすることが大事です。

良い例:ゴールを向いておく

セットプレーにおいて、体の向きで意図を読まれないようにすることが重要です。​例えば、コーナーキックの際、全員が同じ方向を向くことで、相手に意図を悟られにくくなります。​このように、体の向きを統一し、相手の裏をかくことで、効果的な攻撃を仕掛けることができます。​

まとめ

フットサルにおける「体の向き」は、プレーの質を大きく左右します。​右サイドでのトラップ、裏へのパスの受け方、セットプレー時の工夫など、各場面で適切な体の向きを意識することで、プレーの幅が広がり、上達への近道となります。​ぜひ、日々の練習や試合で「体の向き」を意識し、プレーの質を向上させてください。

フットサルをより深く学びたいあなたへ!

¥15,800
超実践ディフェンス編!徹底解説!
¥15,800
3-1の旋回!徹底解説!【DVD】
¥13,800
個サル無双【DVD】
¥12,800
NAKAIの頂【DVD】

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次