



- フットサル日本一経験者
- 元Fリーガー(ペスカドーラ町田)
- 自らが選手兼監督を務めるFC NAKAIを立ち上げ、YouTube番組「目指せ!Fの頂」が総再生回数400万超え。
フットサルのオフザボールの動き方、いわゆるフリーランに悩んでいるフットサル初心者の方は多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けてフットサルのフリーランの3つの型をご紹介します。
まずはこの3つを覚えて実践するだけでピッチ上で迷わずにプレーできるようになりますし、ボール持っていなくても自分のランニングでチームに貢献することができるようになります。
これを覚えるとフットサルがまた一段階面白くなりますので、是非最後まで読んで実践してみてくださいね!!
第3位 ピヴォアラ
第3位はピヴォアラの動きです。




画像のようにアラの選手にパスを出しても相手のプレスを受けて詰まるだけで何も起こらない、そして奥にピヴォがいるときにはアラの選手がサイで抜けていくことがいい動きになります。




アラの選手が自分のマークを引き連れて抜けていくことで、ピヴォへのパスコースが生み出されます。
これによりボールをより前進させることが可能になるわけです。


さっきまでピンチだった場面がこれで打開することができるという優れた動き方です。
この動きはピヴォアラと呼ばれます。
このような場面で、アラの位置に入った時に自分から察して抜ける動きをしてパスコースを作るようにすれば、怒鳴られることもなくなりますし、むしろいい動きだったと褒められるようになりますよ!
第2位 「L」の動き
続いてご紹介するのはLの動きです。
Lの動きはフットサルでは有名な戦術の一つですが、プロでも使われる非常に有効な戦術です。




流れとしては
縦へのピヴォ当て
↓
斜めに抜ける
↓
3枚目の選手が空いたスペースに走り込み、ピヴォからパスをもらってシュート
このようになります。
L字を描くように動くのでLと呼ばれます。
Lは自分たちから相手を動かしてシュートチャンスを作ることができるので、とても有効ですよ。
ぜひ試してみてください。
エルに関してはこちらの動画も参考になります!
第1位 シンプルに裏を取りに行く
第1位は「シンプルに裏を取りに行く」です。
拍子抜けするような当たり前のことを言っていますよね。ですがこれが一番重要なんです。
この意識を忘れずに持つことで相手のプレスを無力化することができますし、パス回しもうまくいくようになります。
「シンプルに裏を取りに行く」のは相手からプレッシャーを強く受けている(寄せられている)時に有効です。
どのようにやっていくか解説します。
画像のように真ん中で持っていて、全体がプレッシャーを強く受けている場面で説明します。


横にパスを出した後にその場に止まっていると、自分へのパスをカットされるリスクもありますし、パスが通ったとしてもプレスを受けてしまいます。
この時に大事なことは逆サイドの選手が「カバーをしないといけないな」と思うぐらいに脅威をもって裏に抜けるということです。


こうすると当然自分のマークはついてきますし、逆サイドのDFも「カバーに行かないと」と思って、少し絞ります。
こうすることで、逆サイドの選手はフリーになるのでプレス回避成功です。チームにとって効果的なプレーです。
もし裏を取れていて、逆サイドの選手がカバーに来ないならそのまま裏でボールを受ければ大チャンスですね。
裏を取ることで相手DF2枚を引き付けることができる。このことは忘れないようにしましょう。
プレッシャーを受けているからと言って、下がってばかりいると回避することはできないんです。
プレスを受けている時こそ裏を狙うのが大切です。
参考動画
まとめ
フリーランの型3選をご紹介しました。フットサル初心者は迷子になる方が多数です。
僕もその一人でした。
ですが、いくつかの型を覚えてそれをシンプルにやるだけなので、実は思っているほど難しくはないんです。
オフザボールの動きは、覚えれば誰でも身に着けることができるのですが、意外とみんなこだわっていないのでライバルに差をつけることができるところです。
この記事で解説したものはどれも基礎的なところなので、必ず押さえて、試合で活用できるようにしてみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました!